複数辞典一括検索+

ぜんこく-く [3] 【全国区】🔗🔉

ぜんこく-く [3] 【全国区】 全国を一区とする選挙区。1983年(昭和58)に導入された比例代表制制定以前に参議院議員選挙で行われていた。 ⇔地方区

ぜんこく-こうとうがっこう-やきゅう-せんしゅけんたいかい ―カウトウガクカウヤキウ―タイクワイ 【全国高等学校野球選手権大会】🔗🔉

ぜんこく-こうとうがっこう-やきゅう-せんしゅけんたいかい ―カウトウガクカウヤキウ―タイクワイ 【全国高等学校野球選手権大会】 二大高校野球大会の一つ。全国の各地区予選を勝ち抜いた代表チームが,毎年夏,甲子園球場に集まり日本一を目指す。第一回大会は1915年(大正4)。

ぜんこく-し [4][3] 【全国紙】🔗🔉

ぜんこく-し [4][3] 【全国紙】 全国の読者を対象として発行される新聞。中央紙。 ⇔地方紙

ぜんこく-じんみんだいひょう-たいかい ―ダイヘウタイクワイ 【全国人民代表大会】🔗🔉

ぜんこく-じんみんだいひょう-たいかい ―ダイヘウタイクワイ 【全国人民代表大会】 中華人民共和国の最高の国家権力機関。各省・各自治区・直轄市および人民解放軍の代表が参加して年一回開催される。法律の制定と改正,国家主席の選出,首相・閣僚の指名,国家予算の承認などを主な任務とする。全人代。

ぜんこく-すいへいしゃ 【全国水平社】🔗🔉

ぜんこく-すいへいしゃ 【全国水平社】 ⇒水平社(スイヘイシヤ)

ぜんこく-そうごうかいはつけいかく ―ソウガフ―ケイクワク 【全国総合開発計画】🔗🔉

ぜんこく-そうごうかいはつけいかく ―ソウガフ―ケイクワク 【全国総合開発計画】 1950年(昭和25)施行された国土総合開発法に基づいて策定される国土の総合的な開発計画。62年に始まる第一次以来現在まで四次にわたって策定されている。

ぜんこく-てき [0] 【全国的】 (形動)🔗🔉

ぜんこく-てき [0] 【全国的】 (形動) 国じゅうに及ぶさま。国全体に広がるさま。「―な流行」

ぜんこく-のうぎょうかい ―ノウゲフクワイ 【全国農業会】🔗🔉

ぜんこく-のうぎょうかい ―ノウゲフクワイ 【全国農業会】 第二次大戦後の1945年(昭和20)9月につくられた農業中央団体。食糧供出事務などにあたった。48年解散。

ぜんこく-のうみんくみあい ―クミアヒ 【全国農民組合】🔗🔉

ぜんこく-のうみんくみあい ―クミアヒ 【全国農民組合】 (1)1928年(昭和3),日本農民組合と全日本農民組合が合同してできた組織。農民運動の中心となったが,38年解散。全農。 (2)1947年(昭和22),平野力三らを中心とする社会民主主義右派が結成した農民組織。58年全日本農民組合連合に統一された。全農。

大辞林 ページ 147901