複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんごく-まめ [4] 【千石豆】🔗⭐🔉
せんごく-まめ [4] 【千石豆】
フジマメの別名。[季]秋。
せん-ごく [0] 【戦国】🔗⭐🔉
せん-ごく [0] 【戦国】
(1)戦争で混乱した世の中。群雄が割拠し互いに争った世。また,その争った国々。
(2)「戦国時代」の略。
せんごく-かほう ―ハフ [5] 【戦国家法】🔗⭐🔉
せんごく-かほう ―ハフ [5] 【戦国家法】
⇒分国法(ブンコクホウ)
せんごく-じだい [5] 【戦国時代】🔗⭐🔉
せんごく-じだい [5] 【戦国時代】
(1)日本史で,応仁の乱(1467-1477)から1568年の織田信長入京頃までの混乱期をいうが異説もある。群雄割拠,戦国大名の登場と下剋上の時代で,各地に戦乱が続いた。
(2)中国史で,東周の後期。一般に晋の有力貴族の韓・魏(ギ)・趙(チヨウ)三氏が晋を三分して諸侯に封ぜられた前403年から秦が中国を統一した前221年までの動乱期をいう。
(3)多くの者が互いに勢力を伸ばそうとして,激しく争う時代。戦国。「コンピューター業界は―の様相を見せている」
せんごく-だいみょう ―ミヤウ [5] 【戦国大名】🔗⭐🔉
せんごく-だいみょう ―ミヤウ [5] 【戦国大名】
戦国時代,各地に割拠して分権的な小封建国家を形成した大名。守護代や土豪が主家を倒して大名化した者が多かった。
せんごく-の-しちゆう 【戦国の七雄】🔗⭐🔉
せんごく-の-しちゆう 【戦国の七雄】
中国,戦国時代の韓・魏・趙・斉(田斉)・秦・楚(ソ)・燕(エン)の七大強国。
せんごく 【仙石】🔗⭐🔉
せんごく 【仙石】
姓氏の一。
せんごく-そうどう ―サウドウ 【仙石騒動】🔗⭐🔉
せんごく-そうどう ―サウドウ 【仙石騒動】
天保年間(1830-1843),但馬(タジマ)出石(イズシ)藩の御家騒動。藩主仙石政美の死後,跡継ぎをめぐる家老仙石左京の陰謀が発覚して,断罪された事件。
せんごく-ひでひさ 【仙石秀久】🔗⭐🔉
せんごく-ひでひさ 【仙石秀久】
(1552-1614) 安土桃山時代の武将。美濃の人。初め豊臣秀吉の臣。のち徳川家康に従って小田原攻めに加わり,功あって信濃(シナノ)小諸城主となる。子の政明のとき,但馬(タジマ)出石(イズシ)に転封された。
大辞林 ページ 147900。