複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんざい-てき [0] 【潜在的】 (形動)🔗⭐🔉
せんざい-てき [0] 【潜在的】 (形動)
表面に表れないで内部に隠れて存在しているさま。「―な需要を見込む」
せん-ざい [0] 【線材】🔗⭐🔉
せん-ざい [0] 【線材】
太さが5ミリメートルほどの,断面が円形の鋼材。針金などの素材となる。
ぜん-さい [0] 【前妻】🔗⭐🔉
ぜん-さい [0] 【前妻】
「せんさい(先妻)」に同じ。
ぜん-さい [0] 【前菜】🔗⭐🔉
ぜん-さい [0] 【前菜】
食事の最初に酒のつまみ,あるいは食欲を高めるために出す軽い料理。オードブル。
ぜん-ざい 【善哉】🔗⭐🔉
ぜん-ざい 【善哉】
〔■三■ が原義〕
■一■ [3][1] (名)
汁粉(シルコ)の一種。関東では,餅に濃いあんをかけたもの,関西ではつぶしあんで作った汁粉をいう。善哉餅。
■二■ (形動ナリ)
喜び祝うさま。「―なれや地蔵坊/狂言・地蔵舞」
■三■ (感)
〔仏典で,仏が弟子の言葉に賛成してほめる語〕
よい言動をほめる語。よいかな。それでよい。「明神も御声を上げて,―,―,と感じ給へば/謡曲・白髭」
ぜんざい-もち [3] 【善哉餅】🔗⭐🔉
ぜんざい-もち [3] 【善哉餅】
⇒善哉■一■
せんざいしゅう ―シフ 【千載集】🔗⭐🔉
せんざいしゅう ―シフ 【千載集】
「千載和歌集」の略。
せんさい-ちゃ [3] 【仙斎茶】🔗⭐🔉
せんさい-ちゃ [3] 【仙斎茶】
染め色の名。暗い黄緑色。早蕨(サワラビ)色。
ぜんざい-どうじ 【善財童子】🔗⭐🔉
ぜんざい-どうじ 【善財童子】
〔梵 Sudhana-
re
hid
raka〕
「華厳経(入法界品)」に説かれる修行者。文殊(モンジユ)から普賢(フゲン)まで五三人の善知識を歴訪して教えを受け,西方極楽浄土への往生を願うに至る。仏道修行の段階を示すものとされ,純心な童子の姿で,文学・絵画にも描かれる。
re
hid
raka〕
「華厳経(入法界品)」に説かれる修行者。文殊(モンジユ)から普賢(フゲン)まで五三人の善知識を歴訪して教えを受け,西方極楽浄土への往生を願うに至る。仏道修行の段階を示すものとされ,純心な童子の姿で,文学・絵画にも描かれる。
ぜんさい-るい [3] 【前鰓類】🔗⭐🔉
ぜんさい-るい [3] 【前鰓類】
腹足綱前鰓亜綱の軟体動物の総称。螺旋(ラセン)形の殻をもち,肛門・鰓(エラ)は前方を向く。海産・淡水産の巻貝の大部分が含まれる。
せんざいわかしゅう ―ワカシフ 【千載和歌集】🔗⭐🔉
せんざいわかしゅう ―ワカシフ 【千載和歌集】
第七番目の勅撰和歌集。二〇巻。後白河法皇下命,藤原俊成撰。1188年成立。約一二九〇首。伝統性を踏まえながら主情性を志向した歌風で,新古今集への道を開いた。八代集の一。千載集。
大辞林 ページ 147906。