複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-さく [0] 【詮索】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-さく [0] 【詮索】 (名)スル
しらべもとめること。たずねさがすこと。「事実を―する」「巴里(パリ)へゆきてその模様を―せよと/自由の凱歌(夢柳)」
ぜん-さく [0] 【前作】🔗⭐🔉
ぜん-さく [0] 【前作】
(1)前に作った作品。
(2)同一田畑で二種以上の作物を前後して栽培するとき,前に栽培する作物。まえさく。
⇔後作(アトサク)
センサス [1]
census
🔗⭐🔉
センサス [1]
census
(1)人口調査。国勢調査。
(2)工業・農業など国勢の種々の側面を調べる統計調査。
census
(1)人口調査。国勢調査。
(2)工業・農業など国勢の種々の側面を調べる統計調査。
ぜん-さつ [0] 【禅刹】🔗⭐🔉
ぜん-さつ [0] 【禅刹】
(1)禅宗の寺。禅寺。
(2)寺院。
せんさ-ばんべつ [1] 【千差万別】🔗⭐🔉
せんさ-ばんべつ [1] 【千差万別】
種々様々あって,違いもいろいろであること。せんさまんべつ。千種万様。
せん-さま [1] 【先様】🔗⭐🔉
せん-さま [1] 【先様】
先に来たお客様。先客様。「まづ―は一ときりの,替る替るの人心/安愚楽鍋(魯文)」
せん-ざん 【先山】🔗⭐🔉
せん-ざん 【先山】
兵庫県淡路島の中央部にある山。海抜448メートル。山頂に高野山真言宗の別格本山千光寺がある。淡路富士。
ぜん-ざん [1] 【全山】🔗⭐🔉
ぜん-ざん [1] 【全山】
(1)ある山全体。
(2)ある地域のすべての山。
(3)ある寺全体。「―の僧侶」
せんざん-こう ―カフ [3] 【穿山甲】🔗⭐🔉
せんざん-こう ―カフ [3] 【穿山甲】
有鱗目の哺乳類の総称。歯がなく,細長い舌で,アリを捕食する。体の表面に堅い松かさ状の鱗(ウロコ)があり,敵に襲われるとボールのように丸くなる。前後肢とも指は五本で,前肢の爪は大きい。アジア・アフリカに分布。
穿山甲
[図]
[図]
大辞林 ページ 147907。