複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんざん-せん 【仙山線】🔗⭐🔉
せんざん-せん 【仙山線】
JR 東日本の鉄道線。仙台と山形県羽前千歳間,58キロメートル。奥羽山脈を貫き,仙台平野と山形盆地とを結ぶ。
ぜんさんそ-ようきゅうりょう ―エウキウリヤウ [8] 【全酸素要求量】🔗⭐🔉
ぜんさんそ-ようきゅうりょう ―エウキウリヤウ [8] 【全酸素要求量】
⇒ティー-オー-ディー( TOD )
せんざん-ばんすい [0] 【千山万水】🔗⭐🔉
せんざん-ばんすい [0] 【千山万水】
多くの山と多くの川。「―の間に坐して/手足弁」
せんさん-びん [3][0] 【仙盞瓶】🔗⭐🔉
せんさん-びん [3][0] 【仙盞瓶】
陶器製の水差し。ペルシャの銀器を模して明・清時代に作られたもの。
せん-し [1] 【千思】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [1] 【千思】 (名)スル
いろいろに思うこと。また,その思い。
せんし-ばんこう ―カウ [1] 【千思万考】 (名)スル🔗⭐🔉
せんし-ばんこう ―カウ [1] 【千思万考】 (名)スル
あれこれ思いをめぐらすこと。「―するも此他又明案の有るあらざるなりと/世路日記(香水)」
せん-し [1] 【先史】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【先史】
文字が使用される以前の時代。有史以前。史前。
せんし-がく [3] 【先史学】🔗⭐🔉
せんし-がく [3] 【先史学】
先史時代を考古学的方法によって研究する学問。先史考古学。史前学。
せんし-じだい [4] 【先史時代】🔗⭐🔉
せんし-じだい [4] 【先史時代】
文献史料を全く欠いている時代。
⇔有史時代
せん-し [1] 【先師】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【先師】
〔古くは「せんじ」とも〕
(1)死んだ先生。死んだ師匠。
(2)前代の賢人。
せん-し [1] 【宣賜】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [1] 【宣賜】 (名)スル
勅宣によって賜ること。
せん-し [1] 【専使】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【専使】
ある事のために特別に派遣する使者。特使。「伊予国より―はせ来つて/太平記 22」
せん-し [1] 【専恣・擅恣】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【専恣・擅恣】
ほしいままにすること。専横。「人或は之を―の処分と云ふ/明六雑誌 6」
せん-し [1] 【染指】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [1] 【染指】 (名)スル
物事に着手すること。関係すること。「已に校勘の業に―してゐた/伊沢蘭軒(鴎外)」
大辞林 ページ 147908。