複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-し [1] 【栓子】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【栓子】
塞栓(センソク)をおこすもの。
せん-し [1] 【剪枝】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [1] 【剪枝】 (名)スル
木の枝を切ること。
せん-し [1][0] 【剪紙】🔗⭐🔉
せん-し [1][0] 【剪紙】
切り紙細工。切り紙絵。
せん-し [1] 【戦士】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【戦士】
(1)戦場で戦う者。兵士。
(2)生存競争の激しい事業などの第一線で活動している人。「企業―」
せん-し [1] 【戦史】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【戦史】
戦争の歴史。戦争の記録。
せん-し 【戦史】🔗⭐🔉
せん-し 【戦史】
〔原題 (ギリシヤ) Historiai「歴史」とも〕
歴史書。八巻。ツキディデス著。ペロポネソス戦争((前431-前404))の経過を開戦前から前411年の途中まで編年体で記す。未完。
せん-し [0] 【戦死】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [0] 【戦死】 (名)スル
兵士が戦闘によって死ぬこと。うちじに。「南方で―する」「―者」
せん-し [1] 【潜思】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [1] 【潜思】 (名)スル
心をしずめて深く考えること。「闃然(ゲキゼン)寂静なる裡に―黙想せば/日本風景論(重昂)」
せん-し [1] 【賤視】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [1] 【賤視】 (名)スル
見下して見ること。蔑視(ベツシ)。
せん-し [1] 【選士】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【選士】
(1)選抜された人。
(2)奈良・平安時代,大宰府の下で,土豪の子弟から選ばれて国防・警備に当たった兵士。
せん-し [1] 【遷徙】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-し [1] 【遷徙】 (名)スル
うつること。うつすこと。「其の土人を南方色丹(シコタン)島に―せしむや/日本風景論(重昂)」
せん-し [1] 【瞻視】🔗⭐🔉
せん-し [1] 【瞻視】
見ること。また,その目つき。
せんじ [0][3] 【煎じ】🔗⭐🔉
せんじ [0][3] 【煎じ】
(1)煎じること。煮出すこと。
(2)鰹節(カツオブシ)製造の過程で,煮釜の底にたまった汁を煮つめたもの。調味料に用いる。
せんじ-がら [0] 【煎じ殻】🔗⭐🔉
せんじ-がら [0] 【煎じ殻】
茶や薬などを煎じたあとのかす。
せんじ-ぐすり [4] 【煎じ薬】🔗⭐🔉
せんじ-ぐすり [4] 【煎じ薬】
煎じて飲む薬。煎薬(センヤク)。
大辞林 ページ 147909。