複数辞典一括検索+

――の覆(クツガエ)るは後車(コウシヤ)の戒(イマシ)め🔗🔉

――の覆(クツガエ)るは後車(コウシヤ)の戒(イマシ)め 〔漢書(賈誼伝)〕 前を進む人の失敗は,あとから来る人の戒めになる。

――の轍(テツ)を踏(フ)む🔗🔉

――の轍(テツ)を踏(フ)む 〔前の車のわだちをたどる意から〕 前の者と同じ失敗を繰り返す。前轍を踏む。

ぜん-しゃ [1] 【前者】🔗🔉

ぜん-しゃ [1] 【前者】 二つあげたうち,前のもの。 ⇔後者

ぜん-しゃ [1] 【善者】🔗🔉

ぜん-しゃ [1] 【善者】 善(ヨ)い人。善人。「いかなる賢人―なりとていまだ情欲を有(モタ)ぬは稀なり/小説神髄(逍遥)」

ぜん-しゃ [1] 【繕写】 (名)スル🔗🔉

ぜん-しゃ [1] 【繕写】 (名)スル 誤りなどを正して写し直すこと。「―しなば,わが孫子らに見せよかし/蘭学事始」

せん-しゃく [0] 【疝癪】🔗🔉

せん-しゃく [0] 【疝癪】 胸や腹がさし込んで痛む病気。

せん-しゃく [0] 【浅酌】 (名)スル🔗🔉

せん-しゃく [0] 【浅酌】 (名)スル ほどよく酒を飲むこと。小宴を催すこと。

せんしゃく-ていしょう ―シヤウ [0] 【浅酌低唱】 (名)スル🔗🔉

せんしゃく-ていしょう ―シヤウ [0] 【浅酌低唱】 (名)スル ほどよく酒を味わいながら小声で詩歌を口ずさむこと。

せん-しゃく [0] 【閃爍】 (名)スル🔗🔉

せん-しゃく [0] 【閃爍】 (名)スル ひらめき輝くこと。「電飛雷撃,―震鳴天空に迸散して止む/明六雑誌 17」

せん-じゃく ―ヂヤク [0] 【染着】 (名)スル🔗🔉

せん-じゃく ―ヂヤク [0] 【染着】 (名)スル 〔仏〕 心が対象にとらわれること。執着すること。

せん-じゃく [0] 【孱弱】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せん-じゃく [0] 【孱弱】 (名・形動)[文]ナリ かよわいこと。弱々しいこと。また,そのさま。繊弱。「見るからに―なからだ」「―なる婦人の為し能はぬ所/新粧之佳人(南翠)」

せん-じゃく ―ヂヤク [0] 【選択】🔗🔉

せん-じゃく ―ヂヤク [0] 【選択】 〔「じゃく」は呉音〕 〔仏〕 劣るものを避け,すぐれたものを選びとること。せんちゃく。せんたく。 〔主に浄土真宗で「せんじゃく」,浄土宗系の多くは「せんちゃく」と読む〕

せんじゃく-ほんがん ―ヂヤク―グワン [5] 【選択本願】🔗🔉

せんじゃく-ほんがん ―ヂヤク―グワン [5] 【選択本願】 〔仏〕 阿弥陀仏の四十八願。特に第十八願の誓願をいう。

大辞林 ページ 147915