複数辞典一括検索+

せん-しゅう ―シウ [0] 【専修】 (名)スル🔗🔉

せん-しゅう ―シウ [0] 【専修】 (名)スル もっぱらある一つの事柄を習い修めること。専攻。「英文学を―する」 →せんじゅ(専修)

せんしゅう-がっこう ―シウガクカウ [5] 【専修学校】🔗🔉

せんしゅう-がっこう ―シウガクカウ [5] 【専修学校】 学校教育法で定める教育施設。職業や実生活に必要な能力の育成または教養の向上を図ることを目的とする。簿記・英会話・服飾・デザイン・電子技術など各種ある。

せんしゅう-だいがく ―シウ― 【専修大学】🔗🔉

せんしゅう-だいがく ―シウ― 【専修大学】 私立大学の一。1880年(明治13)創設の夜間二年制の「専修学校」に起源を発し,1922年(大正11)大学令による大学に昇格,49年(昭和24)新制大学に移行。本部は東京都千代田区。

せん-しゅう ―シウ [0] 【撰修】 (名)スル🔗🔉

せん-しゅう ―シウ [0] 【撰修】 (名)スル 書物を著すこと。また,編集すること。

せん-しゅう ―シフ [0] 【撰集】🔗🔉

せん-しゅう ―シフ [0] 【撰集】 〔「せんじゅう」とも〕 詩歌・文などの優れたものをえらび編集すること。また,その集。

せん-しゅう ―シフ [0] 【選集】🔗🔉

せん-しゅう ―シフ [0] 【選集】 多くの作品,あるいは個人の作品からいくつかえらび集めて作った書物。

せん-しゅう ―シウ 【泉州】🔗🔉

せん-しゅう ―シウ 【泉州】 (1)和泉(イズミ)国の別名。 (2)中国,福建省の台湾海峡に面する港湾都市。唐代から外国貿易で発展。イスラム寺院・景教寺院などの遺跡がある。マルコ=ポーロがザイトンの名でヨーロッパに紹介。チュアンチョウ。

せん-じゅう ―ヂユウ [0] 【先住】🔗🔉

せん-じゅう ―ヂユウ [0] 【先住】 (1)先にその場所に住んでいること。「―者」 (2)寺の,前の住職。

せんじゅう-みん ―ヂユウ― [3] 【先住民】🔗🔉

せんじゅう-みん ―ヂユウ― [3] 【先住民】 ある集団が移住してきてその土地を占有する以前に,そこに住んでいた人々。また,植民地的状況のもとで支配を受けている人々をいう場合もある。先住民族。 →世界先住民会議

せん-じゅう [0] 【専従】 (名)スル🔗🔉

せん-じゅう [0] 【専従】 (名)スル ある一つのことにもっぱら従事すること。

大辞林 ページ 147919