複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんじゅつ-か [0] 【戦術家】🔗⭐🔉
せんじゅつ-か [0] 【戦術家】
戦術をたてる人。また,戦術にたけた人。
せんじゅつ-かく [4] 【戦術核】🔗⭐🔉
せんじゅつ-かく [4] 【戦術核】
戦場での軍事目標攻撃用の核兵器。
→戦略核
せん-じゅつ [0] 【撰述】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-じゅつ [0] 【撰述】 (名)スル
書物を著し作ること。述作すること。「注解書を―する」
ぜん-しゅつ [0] 【前出】🔗⭐🔉
ぜん-しゅつ [0] 【前出】
(論文などで)そこより前に示してあること。また,示したこと。前掲。先出。
⇔後出
ぜん-じゅつ [0] 【前述】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜん-じゅつ [0] 【前述】 (名)スル
前に述べたこと。前陳。先述。
⇔後述
「その点については―したので省く」
せん-しゅっけつ [3] 【潜出血】🔗⭐🔉
せん-しゅっけつ [3] 【潜出血】
肉眼ではわからないが,化学的にのみ便中に認められる微量の出血。多くは消化器官の出血によるもの。潜血。
せんしゅ-ばんよう ―バンヤウ [1] 【千種万様】🔗⭐🔉
せんしゅ-ばんよう ―バンヤウ [1] 【千種万様】
「千差万別」に同じ。
せんしゅ-ぼうえい ―バウ
イ [1] 【専守防衛】🔗⭐🔉
せんしゅ-ぼうえい ―バウ
イ [1] 【専守防衛】
他へ攻撃をしかけることなく,他から自己の領域が攻撃を受けたときに初めて,その領域周辺において自己を守るためにのみ武力を用いること。
イ [1] 【専守防衛】
他へ攻撃をしかけることなく,他から自己の領域が攻撃を受けたときに初めて,その領域周辺において自己を守るためにのみ武力を用いること。
せん-しゅん [0] 【浅春】🔗⭐🔉
せん-しゅん [0] 【浅春】
春になったばかりの頃。早春。
せんじゅん 【専順】🔗⭐🔉
せんじゅん 【専順】
(1411-1476) 室町後期の連歌師。京都頂法寺六角堂池坊の僧。宗砌(ソウゼイ)・智蘊(チウン)・心敬らと親交。作風は平穏。著「専順五百句」「法眼専順句集」「片端」など。
せん-しゅんきょ 【銭舜挙】🔗⭐🔉
せん-しゅんきょ 【銭舜挙】
⇒銭選(センセン)
せん-しょ [1] 【戦書】🔗⭐🔉
せん-しょ [1] 【戦書】
開戦の通知書。宣戦布告の書。
せん-しょ [1] 【選書】🔗⭐🔉
せん-しょ [1] 【選書】
多くの著作の中から,ある目的に合わせて選出し,まとめた書物。
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【仙女】🔗⭐🔉
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【仙女】
⇒せんにょ(仙女)
大辞林 ページ 147922。