複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【洗除】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【洗除】 (名)スル
汚れなどを洗い除くこと。「陋習を―せんとす/新聞雑誌 16」
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【剪除】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【剪除】 (名)スル
切って取り除くこと。「擾乱を―すべし/日本開化小史(卯吉)」
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【賤女】🔗⭐🔉
せん-じょ ―ヂヨ [1] 【賤女】
いやしい女。しずのめ。
せん-じょ [1] 【選叙】🔗⭐🔉
せん-じょ [1] 【選叙】
選んで,叙位・叙任すること。
せん-じょ [1] 【蟾蜍】🔗⭐🔉
せん-じょ [1] 【蟾蜍】
〔
娥(コウガ)が月に走り,ヒキガエルと化したという中国の伝説から〕
月にすむというヒキガエル。転じて,月。
→
娥
娥(コウガ)が月に走り,ヒキガエルと化したという中国の伝説から〕
月にすむというヒキガエル。転じて,月。
→
娥
ぜん-しょ [1][0] 【全書】🔗⭐🔉
ぜん-しょ [1][0] 【全書】
(1)ある分野に関する事項や文献,あるいは個人の著述のすべてを集めた書物。「六法―」
(2)その出版社が出す学術的教養書のシリーズ。また,その中の一冊。
(3)欠落した部分のない完全な書物,または文書。
ぜん-しょ [1] 【前書】🔗⭐🔉
ぜん-しょ [1] 【前書】
(1)前に出した手紙。
(2)前に記した文。以前に書かれた書物。
ぜん-しょ [1] 【善処】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜん-しょ [1] 【善処】 (名)スル
(1)事態に応じて適切な処置をとること。「前向きに―する」
(2)「善所」に同じ。
ぜん-しょ [1] 【善所・善処】🔗⭐🔉
ぜん-しょ [1] 【善所・善処】
〔仏〕 来世に生まれるよい所。天上・人間界または諸仏の浄土。
ぜん-しょ [1] 【善書】🔗⭐🔉
ぜん-しょ [1] 【善書】
(1)よい書物。
(2)文字をじょうずに書くこと。また,その人。能書。「
斎の門下で―を以て聞えた/渋江抽斎(鴎外)」
(3)中国の勧善書の総称。明代から多く作られるようになった。
→功過格(コウカカク)
斎の門下で―を以て聞えた/渋江抽斎(鴎外)」
(3)中国の勧善書の総称。明代から多く作られるようになった。
→功過格(コウカカク)
――紙筆(シヒツ)を択(エラ)ばず🔗⭐🔉
――紙筆(シヒツ)を択(エラ)ばず
⇒能書(ノウシヨ)筆を択ばず
ぜん-しょ [1] 【膳所】🔗⭐🔉
ぜん-しょ [1] 【膳所】
食膳を調える所。台所。くりや。
せん-しょう [0] 【先勝】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-しょう [0] 【先勝】 (名)スル
(1)何回戦か行う試合で,最初に勝つこと。「五番勝負で―する」
(2)六曜の一。急用や訴訟などによいとされ,早く事を行うのがよく,午前は吉,午後は凶という日。先勝日。せんかち。さきがち。
大辞林 ページ 147923。