複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-じょう ―デフ [1][0] 【千畳】🔗⭐🔉
せん-じょう ―デフ [1][0] 【千畳】
(1)山などが幾重にも重なること。
(2)千枚のたたみ。
せんじょう-じき ―デフ― [0] 【千畳敷(き)】🔗⭐🔉
せんじょう-じき ―デフ― [0] 【千畳敷(き)】
(1)畳千枚を敷くことのできるほどの大広間。また,その広さ。
(2)岩盤からなる広い台地状の地形。宮城県金華山や和歌山県の白浜海岸などの波食台の隆起地形,埼玉県の長瀞(ナガトロ)の河床,木曾駒ヶ岳のカール地形など。
せん-じょう ―ジヤウ 【先生】🔗⭐🔉
せん-じょう ―ジヤウ 【先生】
〔「せんしょう」「ぜんじょう」とも〕
(1)師と仰ぐ人。せんせい。「釈尊―此の鐘を鳴らして/浄瑠璃・用明天皇」
(2)前世。前生(ゼンシヨウ)。「汝―に人と生たりし二人に捨られて/今昔 2」
(3)春宮坊の帯刀舎人(タチハキトネリ)の長官。帯刀先生。「三郎―義憲/保元(上)」
せん-じょう ―ジヤウ [0] 【洗浄】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-じょう ―ジヤウ [0] 【洗浄】 (名)スル
〔(2)が原義。「洗滌(センデキ)」が「せんじょう」と読まれるようになり,その意味にも通用されるようになった語〕
(1)洗い清めること。「哺乳瓶を―する」「―剤」
(2)〔仏〕 心身を洗い清めること。
せんじょう-き ―ジヤウ― [3] 【洗浄器】🔗⭐🔉
せんじょう-き ―ジヤウ― [3] 【洗浄器】
胃・膀胱(ボウコウ)・鼻腔・膣(チツ)などの洗浄に用いられる医療器具。
せんじょう-ざい ―ジヤウ― [3] 【洗浄剤】🔗⭐🔉
せんじょう-ざい ―ジヤウ― [3] 【洗浄剤】
傷口などを洗浄するのに用いる薬剤。生理食塩水・昇汞(シヨウコウ)水・硝酸銀水など。
せん-じょう ―デウ [0] 【洗滌】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-じょう ―デウ [0] 【洗滌】 (名)スル
〔「せんでき(洗滌)」の慣用読み〕
洗ってきれいにすること。水・薬剤などでそそぎ洗うこと。「傷口を―する」
〔「洗浄」とも書く〕
せん-じょう ―ジヤウ [0] 【扇状】🔗⭐🔉
せん-じょう ―ジヤウ [0] 【扇状】
扇を開いた形。
せんじょう-ち ―ジヤウ― [3] 【扇状地】🔗⭐🔉
せんじょう-ち ―ジヤウ― [3] 【扇状地】
河川が山地から低地に移り,流れがゆるやかになる所に堆積物が積もってできる扇形の地形。
大辞林 ページ 147925。