複数辞典一括検索+

せんじょう-てき ―ジヤウ― [0] 【扇情的】 (形動)🔗🔉

せんじょう-てき ―ジヤウ― [0] 【扇情的】 (形動) 欲望や情欲をあおり立てるさま。「―なポスター」

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【船上】🔗🔉

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【船上】 船の上。

せん-じょう ―ヂヤウ [0] 【戦場】🔗🔉

せん-じょう ―ヂヤウ [0] 【戦場】 戦闘の行われる場所。戦地。

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【僭上】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【僭上】 (名・形動)[文]ナリ 〔古くは「せんしょう」とも〕 (1)身分をわきまえず,さしでた行為をする・こと(さま)。「―の振る舞い」「決して私めが―に岩沼子爵の御令嬢をどうのかうのとは申ませぬから/風流仏(露伴)」 (2)分に過ぎたぜいたくをすること。「過差なることを―と言ひ習はせり/かたこと」 (3)大言壮語すること。「色里で―いふことは治兵衛めには叶はねども/浄瑠璃・天の網島(上)」

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【線上】🔗🔉

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【線上】 (1)線の上。 (2)ある状態にあるかないか,すれすれのところ。「当落―にある候補者」

せん-じょう ―デウ [0] 【線条】🔗🔉

せん-じょう ―デウ [0] 【線条】 すじ。線。

せんじょう-たい ―デウ― [0] 【線条体】🔗🔉

せんじょう-たい ―デウ― [0] 【線条体】 大脳白質の深部にあり,尾状核とレンズ核とからなる。錐体外路系の中枢の一つ。

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【線状】🔗🔉

せん-じょう ―ジヤウ [0] 【線状】 細長い線の形をなしていること。

せんじょう-こうぶんし ―ジヤウカウ― [7] 【線状高分子】🔗🔉

せんじょう-こうぶんし ―ジヤウカウ― [7] 【線状高分子】 ⇒鎖状(サジヨウ)高分子

せんじょう-せい ―ジヤウ― [0] 【線状性】🔗🔉

せんじょう-せい ―ジヤウ― [0] 【線状性】 〔linearity〕 言語の単位が時間軸に沿って,単一の線分のように連続体を成していること。例えば「みかん」という語では m-i-k-a-n という順に音が連続していて,k と n を同時に発音することはできない。これに対し,写真・地図などは線状性をもたない表現である。

せんじょう-とし ―ジヤウ― [5] 【線状都市】🔗🔉

せんじょう-とし ―ジヤウ― [5] 【線状都市】 (宿場町などのように)線状に発展した都市。線形都市。帯状都市。

せん-じょう ―デウ [0] 【繊条】🔗🔉

せん-じょう ―デウ [0] 【繊条】 (1)金属の細い線。 (2)細い糸。 (3)フィラメントのこと。

大辞林 ページ 147926