複数辞典一括検索+

せんしん-こく-しゅのうかいぎ ―シユナウクワイギ 【先進国首脳会議】🔗🔉

せんしん-こく-しゅのうかいぎ ―シユナウクワイギ 【先進国首脳会議】 ⇒サミット

せんしん-ななかこく-ぞうしょうかいぎ ―ザウシヤウクワイギ 【先進七か国蔵相会議】🔗🔉

せんしん-ななかこく-ぞうしょうかいぎ ―ザウシヤウクワイギ 【先進七か国蔵相会議】 ⇒ジー-セブン( G7 )

せん-しん [0] 【専心】 (名)スル🔗🔉

せん-しん [0] 【専心】 (名)スル あることに心を集中させ熱心に行うこと。副詞的にも用いる。専念。「学問に―する」

せん-しん [1] 【浅深】🔗🔉

せん-しん [1] 【浅深】 浅いことと深いこと。深浅。

せん-しん [0] 【撰進】 (名)スル🔗🔉

せん-しん [0] 【撰進】 (名)スル 詩歌・文章の集などを編んで君主に奉ること。「漢詩集を―する」

せん-しん [0] 【潜心】 (名)スル🔗🔉

せん-しん [0] 【潜心】 (名)スル 心を落ち着けて一心に考えること。

せん-しん [0] 【線審】🔗🔉

せん-しん [0] 【線審】 テニス・サッカーなどで,ボールが線を越えたかどうかを判定する審判員。ラインズマン。

せん-しん [0] 【賤臣】🔗🔉

せん-しん [0] 【賤臣】 (1)身分の卑しい臣。 (2)君主に対して臣下が自分をへりくだっていう語。微臣。

せん-しん 【先秦】🔗🔉

せん-しん 【先秦】 中国史で,紀元前221年に秦の始皇帝が最初の統一国家を築きあげる以前の時代。一般に周初より春秋戦国時代までをいう。

せん-じん [0] 【千尋・千仞】🔗🔉

せん-じん [0] 【千尋・千仞】 〔「尋」「仞」ともに長さの単位〕 山などがきわめて高いこと。谷や海などがきわめて深いこと。ちひろ。「―の谷」

せん-じん [0] 【先人】🔗🔉

せん-じん [0] 【先人】 (1)昔の人。前人。 ⇔後人 「―の教え」 (2)亡父。また,祖先。

せん-じん ―ヂン [0] 【先陣】🔗🔉

せん-じん ―ヂン [0] 【先陣】 (1)(敵陣への)一番乗り。先駆け。 (2)陣立てで,本陣の前方に配された先闘部隊。さきて。さきぞなえ。先鋒(センポウ)。 ⇔後陣

せんじん-あらそい ―ヂンアラソヒ [5] 【先陣争い】🔗🔉

せんじん-あらそい ―ヂンアラソヒ [5] 【先陣争い】 一番乗りになろうとして互いに競うこと。

せん-じん ―ヂン [0] 【戦陣】🔗🔉

せん-じん ―ヂン [0] 【戦陣】 (1)戦いのための陣営。また,その場所。 (2)戦いの方法。兵法。戦法。

大辞林 ページ 147931