複数辞典一括検索+![]()
![]()
せんにん-そう ―サウ [0] 【仙人草】🔗⭐🔉
せんにん-そう ―サウ [0] 【仙人草】
キンポウゲ科のつる性多年草。山野に自生。茎は長さ1.5メートル以上に達し,羽状複葉を対生。八,九月,葉腋(ヨウエキ)に白色花を多数つけ,羽毛のある痩果(ソウカ)を結ぶ。有毒。葉や根は鎮痛・利尿薬として利用する。
せん-にん [0] 【先任】🔗⭐🔉
せん-にん [0] 【先任】
先にその任務・地位についていること。また,その人。前任。
⇔後任
「―将校」
せんにん-けん [3] 【先任権】🔗⭐🔉
せんにん-けん [3] 【先任権】
解雇・休職・昇進・配転などについて先に採用した者を優遇する制度。欧米で普及している。シニオリティ。
せん-にん [0] 【専任】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-にん [0] 【専任】 (名)スル
もっぱらある一つの仕事だけを受け持つこと。また,その人。
⇔兼任
「―講師」
せん-にん [0] 【選任】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-にん [0] 【選任】 (名)スル
適した人を選んでその任務に就かせること。「理事を―する」
せん-にん [0] 【遷任】🔗⭐🔉
せん-にん [0] 【遷任】
律令官制で,異なる官職・任務,または任地にうつしかえること。
ぜん-にん [0] 【前任】🔗⭐🔉
ぜん-にん [0] 【前任】
前にその任務・地位に就いていたこと。また,その人。
⇔後任
「―者」「―地」
ぜん-にん [3][0] 【善人】🔗⭐🔉
ぜん-にん [3][0] 【善人】
(1)善良な人。おこないの正しい人。
⇔悪人
(2)気のいい人。好人物。
せん-ぬき [3][4] 【栓抜き】🔗⭐🔉
せん-ぬき [3][4] 【栓抜き】
瓶の栓を抜くための器具。
せん-ねつ [1] 【潜熱】🔗⭐🔉
せん-ねつ [1] 【潜熱】
(1)物質の状態変化のとき,温度の変化を伴わないで吸収または放出される熱量。一モルあるいは単位質量あたりの値で表す。例えば,融解熱・蒸発熱など。
⇔顕熱
(2)内部にひそんでいる熱。
せんねつリケッチア-しょう ―シヤウ [9] 【腺熱―症】🔗⭐🔉
せんねつリケッチア-しょう ―シヤウ [9] 【腺熱―症】
古くから九州各地で知られる,全身のリンパ節の腫(ハ)れ,発熱,血液中の単核球の増加を主症状とする感染症。分離された病原体はリケッチア-センネツと名付けられた。ヒトからヒトへは感染しない。
大辞林 ページ 147982。