複数辞典一括検索+

せんば-こき [3] 【千把扱き】🔗🔉

せんば-こき [3] 【千把扱き】 「せんば(千把)」に同じ。

せん-ば [1] 【馬】🔗🔉

せん-ば [1] 【馬】 去勢した馬。

せんば 【船場】🔗🔉

せんば 【船場】 大阪市中央区にある商業・金融・オフィス街。問屋街としても有名。豊臣秀吉が城下町経営のため開削した東横堀川・西横堀川(埋め立て),および長堀川(埋め立て)・土佐堀川に四方を囲まれた地域をさす。江戸時代以来,船場商人が活躍。

せんば-に [0] 【船場煮】🔗🔉

せんば-に [0] 【船場煮】 塩鮭(シオザケ)・塩鯖(シオサバ)などを大切りの大根・人参(ニンジン)などと煮たもの。

ぜん-ば [0] 【前場】🔗🔉

ぜん-ば [0] 【前場】 証券・商品取引所の午前の立ち会い。本場。 ⇔後場(ゴバ)

ぜん-ぱ [1] 【全波】🔗🔉

ぜん-ぱ [1] 【全波】 ⇒オール-ウエーブ

ゼンパー Gottfried Semper🔗🔉

ゼンパー Gottfried Semper (1803-1879) ドイツの建築家。古典主義とルネサンス様式を折衷した建物を設計。著「様式論」など。

せん-ばい [0] 【千倍】🔗🔉

せん-ばい [0] 【千倍】 (1)ある数に一〇〇〇を掛けること。また,その結果の数量。 (2)〔近世語〕 この上もなくうれしいこと。大満足。「艱難辛抱した女房は捨てられぬと言ひなさつたがわたしには―/滑稽本・膝栗毛(発端)」

せん-ばい [0] 【専売】 (名)スル🔗🔉

せん-ばい [0] 【専売】 (名)スル 〔monopoly〕 (1)特定の者だけが独占販売すること。一手販売。「一手に輸入して―する」 (2)国が一定の目的で,特定の物品の販売を独占する制度。現行では塩とアルコールの二種があり,タバコの専売は1985年(昭和60)廃止された。

せんばい-こうしゃ [5] 【専売公社】🔗🔉

せんばい-こうしゃ [5] 【専売公社】 日本専売公社の略称。日本たばこ産業株式会社の前身。

せんばい-とっきょ ―トク― [5] 【専売特許】🔗🔉

せんばい-とっきょ ―トク― [5] 【専売特許】 (1)特許の旧称。 (2)ある人が特に得意としたり癖となっているやり方。おはこ。「その芸は彼の―だ」

大辞林 ページ 147985