複数辞典一括検索+![]()
![]()
せん-よう [0] 【僭用】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-よう [0] 【僭用】 (名)スル
分限を超えて使用すること。
せん-よう [0] 【選用】 (名)スル🔗⭐🔉
せん-よう [0] 【選用】 (名)スル
えらび用いること。「此有司を―せざるに至りしと雖も/民約論(徳)」
ぜん-よう [0] 【全容】🔗⭐🔉
ぜん-よう [0] 【全容】
全体の姿や内容。全貌。「事件の―」
ぜん-よう ―エフ [0] 【前葉】🔗⭐🔉
ぜん-よう ―エフ [0] 【前葉】
脳下垂体の前部。
→脳下垂体
ぜんよう-たい ―エフ― [0] 【前葉体】🔗⭐🔉
ぜんよう-たい ―エフ― [0] 【前葉体】
シダ植物の配偶体。胞子が発芽したもの。独立生活を営む心臓形をした緑色の小さな葉状体で,造卵器と造精器とを生ずる。原葉体。
ぜん-よう [0] 【善用】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜん-よう [0] 【善用】 (名)スル
よい方に使うこと。うまく使うこと。
⇔悪用
「才能を―する」
ぜん-よう 【冉雍】🔗⭐🔉
ぜん-よう 【冉雍】
中国,春秋時代,魯の人。孔門十哲の一人。字(アザナ)は仲弓。徳行をもって知られた。
せんよう-でん センエウ― 【宣耀殿】🔗⭐🔉
せんよう-でん センエウ― 【宣耀殿】
平安京内裏の殿舎の一。麗景殿の北,貞観殿の東にある。女御の居所。
→内裏
せんよう-もん センヤウ― 【宣陽門】🔗⭐🔉
せんよう-もん センヤウ― 【宣陽門】
平安京内裏の内郭一二門の一。延政門と嘉陽門の間にある東側の中央の門。建春門の裏になる。
→内裏
せん-よく [0] 【染浴】🔗⭐🔉
せん-よく [0] 【染浴】
繊維を染色するために浸す染色液。染料に助剤などを加えたもの。また,それを入れる容器。
ぜん-ら [1][0] 【全裸】🔗⭐🔉
ぜん-ら [1][0] 【全裸】
身に何もつけていないこと。まるはだか。すっぱだか。
ぜん-らく [0] 【漸落】 (名)スル🔗⭐🔉
ぜん-らく [0] 【漸落】 (名)スル
相場や物価が段々と下がること。
⇔漸騰
ぜんら-なんどう ―ナンダウ 【全羅南道】🔗⭐🔉
ぜんら-なんどう ―ナンダウ 【全羅南道】
韓国南西端部の道。済州海峡に面する。道庁所在地は光州。チョルラ-ナム-ド。
ぜんら-ほくどう ―ホクダウ 【全羅北道】🔗⭐🔉
ぜんら-ほくどう ―ホクダウ 【全羅北道】
韓国南西部の道。黄海に面する。道庁所在地は全州。チョルラ-ブク-ト。
大辞林 ページ 148014。