複数辞典一括検索+

そうきん-こぎって [6] 【送金小切手】🔗🔉

そうきん-こぎって [6] 【送金小切手】 送金手段として金融機関が振り出す小切手。

そうきん-てがた [5] 【送金手形】🔗🔉

そうきん-てがた [5] 【送金手形】 送金為替決済を行う際の送金手段として用いる手形。送金為替手形。

そう-きん サウ― [0] 【鎗金】🔗🔉

そう-きん サウ― [0] 【鎗金】 中国の彫漆の一種。漆器の塗り面の毛彫りに金箔や金泥彩を埋め込んで文様を表したもの。日本には室町時代に伝わり,沈金(チンキン)と称した。

そう-ぎん サウ― [0] 【相銀】🔗🔉

そう-ぎん サウ― [0] 【相銀】 「相互銀行」の略。

ぞう-きん ザフ― [0] 【雑巾】🔗🔉

ぞう-きん ザフ― [0] 【雑巾】 掃除用具の一。よごれたところをふいたり,こぼれた液体などをぬぐいとる布。

ぞうきん-がけ ザフ― [0] 【雑巾掛(け)】 (名)スル🔗🔉

ぞうきん-がけ ザフ― [0] 【雑巾掛(け)】 (名)スル 雑巾で板の間などをふくこと。

ぞうきん-ずり ザフ― [0] 【雑巾摺り】🔗🔉

ぞうきん-ずり ザフ― [0] 【雑巾摺り】 床板が壁に接する部分に打ち付けた細い横木。雑巾留め。

そうきん-るい [3] 【走禽類】🔗🔉

そうきん-るい [3] 【走禽類】 「走鳥類」に同じ。

そう-く [1] 【走狗】🔗🔉

そう-く [1] 【走狗】 (1)鳥や獣などを追う猟犬。 (2)他人の手先となって追い使われる者。「権力の―となる」

そう-く サフ― [0][1] 【挿句】🔗🔉

そう-く サフ― [0][1] 【挿句】 「挿入句{(1)}」に同じ。

そう-く [1] 【痩躯】🔗🔉

そう-く [1] 【痩躯】 やせたからだ。痩身。「―を横たえる」

そう-ぐ サウ― [1][0] 【葬具・喪具】🔗🔉

そう-ぐ サウ― [1][0] 【葬具・喪具】 葬式に用いる道具。

そう-ぐ サウ― [1] 【装具】🔗🔉

そう-ぐ サウ― [1] 【装具】 (1)身につける道具。武装のためや作業などをするために身につける道具。 (2)かんざしなどの,身を飾るための道具。 (3)機械に取り付ける道具。 (4)室内などの飾り付けに用いる道具。

そう-ぐ 【僧供】🔗🔉

そう-ぐ 【僧供】 僧に供養すること。僧への供物。「自ら―を受くるは,此れ奇異の事なり/今昔 12」

大辞林 ページ 148061