複数辞典一括検索+

そう-さ [1] 【走査】 (名)スル🔗🔉

そう-さ [1] 【走査】 (名)スル テレビジョンやファクシミリなどで,送信の際に,画像を多くの点に分解し,それぞれの点の明暗などを電気信号に変換するために,一定の順序で各点をたどること。また,受信の際に,電気信号を点の集合に変換して画像を構成する操作。スキャン。

そうさ-がた-でんしけんびきょう ―ケンビキヤウ [0] 【走査型電子顕微鏡】🔗🔉

そうさ-がた-でんしけんびきょう ―ケンビキヤウ [0] 【走査型電子顕微鏡】 〔scanning electron microscope〕 試料に電子ビームを当て,表面から放出された二次電子をとらえてブラウン管上に表示する電子顕微鏡。走査電子顕微鏡。セム(SEM)。

そうさ-がた-トンネルけんびきょう ―ケンビキヤウ [0]-[0] 【走査型―顕微鏡】🔗🔉

そうさ-がた-トンネルけんびきょう ―ケンビキヤウ [0]-[0] 【走査型―顕微鏡】 物体表面を原子スケールで調べる装置。極細な金属探針の先端を表面から1ナノメートル以下に置き,1ボルト程度の電圧をかけて表面に沿って移動させると,表面からの距離に応じてトンネル効果で電子が針に流れこみ,表面の凹凸を原子の大きさまで調べることができる。試料中の元素分析などにも用いられる。

そうさ-せん [0] 【走査線】🔗🔉

そうさ-せん [0] 【走査線】 走査の際に,画面を構成する電気信号の線。日本のテレビは五二五本。

そう-さ サウ― [1] 【捜査】 (名)スル🔗🔉

そう-さ サウ― [1] 【捜査】 (名)スル (1)捜し調べること。 (2)〔法〕 公訴のため,捜査機関が犯人を保全し,証拠を収集・保全する活動。「犯人の足どりを追って―する」

そうさ-きかん サウ―クワン [5][4] 【捜査機関】🔗🔉

そうさ-きかん サウ―クワン [5][4] 【捜査機関】 犯罪の捜査を行う国家機関。司法警察職員および検察官・検察事務官がこれにあたる。

そうさ-ほんぶ サウ― [4] 【捜査本部】🔗🔉

そうさ-ほんぶ サウ― [4] 【捜査本部】 重大な犯罪が起こったとき,警察本部や警察署内に臨時に設置され,捜査の指揮・統一にあたる本部。「殺人事件の合同―」

そう-さ サウ― [1] 【窓紗】🔗🔉

そう-さ サウ― [1] 【窓紗】 窓にかけるうすぎぬ。カーテン。「―の明きに枕より首を擡(モタ)げて/日乗(荷風)」

大辞林 ページ 148080