複数辞典一括検索+

そうしょう-ひん サウシヤウ― [0] 【装粧品】🔗🔉

そうしょう-ひん サウシヤウ― [0] 【装粧品】 化粧品・化粧用具などの総称。小間物。

そう-しょく サウ― [0] 【草食】 (名)スル🔗🔉

そう-しょく サウ― [0] 【草食】 (名)スル 動物が,草を食物とすること。また,植物質のものを食物とすること。 ⇔肉食

そうしょく-せい サウ― [0] 【草食性】🔗🔉

そうしょく-せい サウ― [0] 【草食性】 動物の食性の一。草を食物とする性質。また,植物質のものを食物とする性質。 →食性

そうしょく-どうぶつ サウ― [5] 【草食動物】🔗🔉

そうしょく-どうぶつ サウ― [5] 【草食動物】 草食性の動物。ウマ・ウシ・ヒツジなど哺乳類に多い。

そう-しょく サウ― [0] 【装飾】 (名)スル🔗🔉

そう-しょく サウ― [0] 【装飾】 (名)スル 美しく飾ること。また,そのかざり。「壁面を―する」

そうしょく-おん サウ― [4] 【装飾音】🔗🔉

そうしょく-おん サウ― [4] 【装飾音】 曲の興趣・表情を豊かにするため,ある音に部分的に付加する音。前打音・後打音・ターン・トリルなど。

そうしょく-きょう サウ―キヤウ [0] 【装飾経】🔗🔉

そうしょく-きょう サウ―キヤウ [0] 【装飾経】 料紙や装丁に意匠をこらした美しい写経。平安末期に盛んになり,鎌倉時代まで行われた。平家納経など。

そうしょく-こふん サウ― [5] 【装飾古墳】🔗🔉

そうしょく-こふん サウ― [5] 【装飾古墳】 横穴式石室の壁面や石棺に彩色や線刻などが施されている古墳。北九州に多く,朝鮮半島にもみられる。壁画古墳。

そうしょく-し サウ― [4][3] 【装飾紙】🔗🔉

そうしょく-し サウ― [4][3] 【装飾紙】 特殊なすき入れ・印刷などを施した紙の総称。艶(ツヤ)紙・布目(ヌノメ)紙・擬革紙・杢目(モクメ)紙・砂目紙など。

そうしょく-てき サウ― [0] 【装飾的】 (形動)🔗🔉

そうしょく-てき サウ― [0] 【装飾的】 (形動) 飾りなどの付属物によって飾られているさま。「―な建築」

そうしょく-びじゅつ サウ― [5] 【装飾美術】🔗🔉

そうしょく-びじゅつ サウ― [5] 【装飾美術】 実用品の装飾を目的とする美術。建造物・器具などの外観を美化するもの。鋳金・象眼・蒔絵(マキエ)・染織の類。応用美術。

大辞林 ページ 148105