複数辞典一括検索+

そうたい-ひょうか サウ―ヒヤウ― [5] 【相対評価】🔗🔉

そうたい-ひょうか サウ―ヒヤウ― [5] 【相対評価】 一定の集団内における個人の学力の相対的地位を表す評価の方法。 ⇔絶対評価

そうたい-ろん サウ― [3] 【相対論】🔗🔉

そうたい-ろん サウ― [3] 【相対論】 (1)「相対性理論」に同じ。 (2)相対主義的な論理。

そう-たい サウ― [0] 【草体】🔗🔉

そう-たい サウ― [0] 【草体】 草書の字体。草書体。

そう-たい サウ― [0] 【掃苔】🔗🔉

そう-たい サウ― [0] 【掃苔】 〔墓石の苔(コケ)を掃き清める意〕 墓参り。特に,盂蘭盆(ウラボン)の墓参をいう。墓掃除。[季]秋。

そう-たい [0] 【僧体】🔗🔉

そう-たい [0] 【僧体】 頭髪を剃(ソ)り,衣を着た僧の姿。僧形。法体(ホツタイ)。 ⇔俗体

そう-たい [0] 【総体】🔗🔉

そう-たい [0] 【総体】 ■一■ (名) 全体。すべて。「それで居て身体―が緊つて来る/三四郎(漱石)」 ■二■ (副) だいたいにおいて。一般に。総じて。「―いまのわかい芸者しゆうはふざけてゐるはね/安愚楽鍋(魯文)」

そう-だい サウ― [0] 【壮大】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

そう-だい サウ― [0] 【壮大】 (名・形動)[文]ナリ 大きくてりっぱな・こと(さま)。「―な王宮」「―な構想」 [派生] ――さ(名)

そう-だい サウ― [0] 【相待】🔗🔉

そう-だい サウ― [0] 【相待】 〔仏〕 他の事物との対比や関連によって存在すること。 ⇔絶待

そう-だい [0] 【総代】🔗🔉

そう-だい [0] 【総代】 それに関係する者全部の代表・代理。「卒業生―」「檀徒―」

ぞう-たい ザウ― [0] 【造替】🔗🔉

ぞう-たい ザウ― [0] 【造替】 (神社・仏閣を)つくりかえること。

ぞう-だい [0] 【増大】 (名)スル🔗🔉

ぞう-だい [0] 【増大】 (名)スル 数量・程度などがふえたり大きくなったりすること。「危険が―する」

そう-たいこ サウ― 【曹大姑】🔗🔉

そう-たいこ サウ― 【曹大姑】 ⇒班昭(ハンシヨウ)

大辞林 ページ 148127