複数辞典一括検索+

そう-ぼり [0] 【総堀】🔗🔉

そう-ぼり [0] 【総堀】 (1)城や市街の周囲にめぐらした堀。外堀。 (2)周囲が堀で囲まれていること。

そう-ぼり [0] 【総掘り】🔗🔉

そう-ぼり [0] 【総掘り】 建築の基礎工事で,建坪全面にわたって掘ること。べた掘り。 →布掘り →壺掘り

そう-ほん サウ― [0] 【双本】🔗🔉

そう-ほん サウ― [0] 【双本】 「双本歌(ソウホンカ)」に同じ。

そうほん-か サウ― [3] 【双本歌】🔗🔉

そうほん-か サウ― [3] 【双本歌】 旋頭歌(セドウカ)の別名。ひたもと。双本。

そう-ほん サウ― [0] 【草本】🔗🔉

そう-ほん サウ― [0] 【草本】 (1)木部があまり発達せず地上部が一年で枯れる植物の総称。草(クサ)。 ⇔木本(モクホン) (2)草稿。下書き。

そうほん-たい サウ― [0] 【草本帯】🔗🔉

そうほん-たい サウ― [0] 【草本帯】 垂直分布による植物帯の一。高山帯の下部に発達し,主として草本植物が生育している。普通,お花畑が見られる。

そう-ほん [0] 【送本】 (名)スル🔗🔉

そう-ほん [0] 【送本】 (名)スル 本を送ること。

そう-ほん サウ― [0] 【装本】 (名)スル🔗🔉

そう-ほん サウ― [0] 【装本】 (名)スル 「装丁(ソウテイ)」に同じ。

ぞう-ほん ザウ― [0] 【造本】🔗🔉

ぞう-ほん ザウ― [0] 【造本】 印刷・製本・装丁・用紙・材料など,書物の製作に関する設計や作業。本の造り。「堅牢な―」

ぞう-ほん ザウ― [0] 【蔵本】🔗🔉

ぞう-ほん ザウ― [0] 【蔵本】 所蔵する書物。蔵書。

そう-ほんけ [3] 【総本家】🔗🔉

そう-ほんけ [3] 【総本家】 多くの分家の分かれ出たおおもとの本家。

そう-ほんざん [3] 【総本山】🔗🔉

そう-ほんざん [3] 【総本山】 (1)〔仏〕 ある宗派の諸本山を統括する寺院。一宗を統括する寺。 →本山 (2)組織的な活動の中心。「財界の―」

そう-ま サウ― [0] 【相馬】🔗🔉

そう-ま サウ― [0] 【相馬】 ⇒そうば(相馬)

そうま サウマ 【相馬】🔗🔉

そうま サウマ 【相馬】 (1)福島県北東部の市。もと相馬氏の城下町。林業・農業・水産業が中心。野馬追い行事が有名。 (2)「相馬縮」の略。

大辞林 ページ 148157