複数辞典一括検索+

そうり-めん [3] 【層理面】🔗🔉

そうり-めん [3] 【層理面】 積み重なる地層と地層とが相接した面。地層面。層面。成層面。

そう-り [1] 【総理】 (名)スル🔗🔉

そう-り [1] 【総理】 (名)スル (1)「内閣総理大臣」の略。 (2)すべての事務をとりまとめて管理すること。また,その人。「国務を―する」

そうり-がもん 【総理衙門】🔗🔉

そうり-がもん 【総理衙門】 〔「総理各国事務衙門」の略〕 中国清朝末期の外交をつかさどった役所。大臣若干名の合議によった。1861年創設。1901年廃止。

そうり-ふ [3] 【総理府】🔗🔉

そうり-ふ [3] 【総理府】 国の行政機関の一。各行政機関の事務の総合調整,他の行政機関に属さない種々の事務を担当する。外局として,経済企画庁・総務庁・科学技術庁・宮内庁・防衛庁・国土庁・環境庁・北海道開発庁・沖縄開発庁・公正取引委員会・国家公安委員会・公害等調整委員会が置かれている。長は内閣総理大臣。

そうり-ふ-れい [4] 【総理府令】🔗🔉

そうり-ふ-れい [4] 【総理府令】 内閣総理大臣が総理府の行政事務に関して発する命令。旧憲法下の閣令にあたる。

ぞう-り ザウ― [0] 【草履】🔗🔉

ぞう-り ザウ― [0] 【草履】 鼻緒のついた平底の履物。藁(ワラ)・藺(イ)・竹皮などを編んだもの,ビニール・ゴム製などのものがある。

ぞうり-うち ザウ― [0] 【草履打ち】🔗🔉

ぞうり-うち ザウ― [0] 【草履打ち】 浄瑠璃・歌舞伎で,憎悪・遺恨などから草履で打つ場面の総称。特に,浄瑠璃「加賀見山旧錦絵(カガミヤマコキヨウノニシキエ)」の六段目が有名。

ぞうり-えび ザウ― [3] 【草履海老】🔗🔉

ぞうり-えび ザウ― [3] 【草履海老】 海産のエビ。体長20センチメートル内外。体は平たく,黒褐色。はさみはなく,尾扇を常に腹面側に折り曲げている。浅海の岩礁にすむ。食用。本州中部以南の暖海に広く分布。

ぞうり-くい ザウ―クヒ [3] 【草履食い】🔗🔉

ぞうり-くい ザウ―クヒ [3] 【草履食い】 草履の緒ですれて足を痛めること。

ぞうり-げた ザウ― [3] 【草履下駄】🔗🔉

ぞうり-げた ザウ― [3] 【草履下駄】 表に畳表をつけ,木綿真田(サナダ)などの鼻緒をつけた下駄。形は駒下駄(コマゲタ)に似てやや低い。

大辞林 ページ 148167