複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞうり-むし ザウ― [3] 【草履虫】🔗⭐🔉
ぞうり-むし ザウ― [3] 【草履虫】
原生動物繊毛虫綱の一属の総称。楕円形の単細胞動物で,表面は繊毛でおおわれる。体長0.2〜0.3ミリメートル。卵形の大核一個と,一または二個の小核がある。すべて淡水産で,各地の池・溝・沼・田などに広く分布。遺伝学の材料として利用される。
草履虫
[図]
[図]
ぞう-り ザウ― [1] 【贓吏】🔗⭐🔉
ぞう-り ザウ― [1] 【贓吏】
わいろを取る官吏。「市役所は―の巣窟ならずや/日乗(荷風)」
そうり-きょうせい サウリ― [1] 【相利共生】🔗⭐🔉
そうり-きょうせい サウリ― [1] 【相利共生】
共生の一種。異なった種類の生物が互いに何らかの利益を交換しあう生活。アリとアリマキ,根粒バクテリアとマメ科植物など。
ぞうりく-うんどう ザウリク― [5] 【造陸運動】🔗⭐🔉
ぞうりく-うんどう ザウリク― [5] 【造陸運動】
元の構造を残しながら,広範囲にわたってゆっくり隆起または沈降する地殻変動。
そう-りつ サウ― [0] 【相律】🔗⭐🔉
そう-りつ サウ― [0] 【相律】
種類の物質からなる混合系が
個の相に分かれて平衡状態にあるとき,独立に変えることのできる状態変数の数(自由度)
は,
=
+2−
で示される。この関係を相律という。例えば,一成分系(
=1)の気液平衡(
=2)では,自由度
は 1。このことは,温度が決まれば,飽和蒸気圧の値はただ一つに決まってしまうことを意味する。
種類の物質からなる混合系が
個の相に分かれて平衡状態にあるとき,独立に変えることのできる状態変数の数(自由度)
は,
=
+2−
で示される。この関係を相律という。例えば,一成分系(
=1)の気液平衡(
=2)では,自由度
は 1。このことは,温度が決まれば,飽和蒸気圧の値はただ一つに決まってしまうことを意味する。
そう-りつ サウ― [0] 【創立】 (名)スル🔗⭐🔉
そう-りつ サウ― [0] 【創立】 (名)スル
会社・学校などを初めてつくること。設立。「大学を―する」
そうりつ-そうかい サウ―クワイ [5] 【創立総会】🔗⭐🔉
そうりつ-そうかい サウ―クワイ [5] 【創立総会】
株式会社の募集設立の場合に,株式引受人によって構成される議決機関。設立に関する事務の監督や決議を行う。
そう-りつ [0] 【僧律】🔗⭐🔉
そう-りつ [0] 【僧律】
僧侶の守るべき戒律。
そう-りゅう ―リウ [0] 【層流】🔗⭐🔉
そう-りゅう ―リウ [0] 【層流】
流体の隣りあう部分が混ざりあうことなく流線が規則正しい形を保つ流れ。流速が小さく,粘性の作用が大きいときにみられる。
⇔乱流
大辞林 ページ 148168。