複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞう-りゅう ザウリフ [0] 【造立】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞう-りゅう ザウリフ [0] 【造立】 (名)スル
建物をたてること。特に,寺院・仏塔・仏像などを建立すること。ぞうりつ。「堂舎・塔婆を―したまふ/曾我 2」
ぞう-りゅう ザウリフ [0] 【造粒】🔗⭐🔉
ぞう-りゅう ザウリフ [0] 【造粒】
粉末を固めて粒状に形成すること。食品・薬品・化学肥料・製鉄など諸分野で行われる。
そうりゅう-せい ソウリウ― [0] 【走流性】🔗⭐🔉
そうりゅう-せい ソウリウ― [0] 【走流性】
水の流れが刺激となって起こる走性。魚が流れに逆らうように泳ぐのは正の走流性の例。流れ走性。
そう-りょ [1] 【僧侶】🔗⭐🔉
そう-りょ [1] 【僧侶】
〔元来は,僧団の意〕
出家して仏門に入った人。僧。坊さん。出家。
→僧
そう-りょう ―レウ [1][3] 【送料】🔗⭐🔉
そう-りょう ―レウ [1][3] 【送料】
品物を送るのに必要な料金。送り賃。
そう-りょう サウリヤウ [0] 【爽涼】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
そう-りょう サウリヤウ [0] 【爽涼】 (名・形動)[文]ナリ
気候がさわやかで涼しいこと。また,そのさま。清涼。「―な朝風」
[派生] ――さ(名)
そう-りょう ―リヤウ [3][0] 【総量】🔗⭐🔉
そう-りょう ―リヤウ [3][0] 【総量】
全体の数量・重量。
そうりょう-きせい ―リヤウ― [5] 【総量規制】🔗⭐🔉
そうりょう-きせい ―リヤウ― [5] 【総量規制】
公害防止にあたって,排気・排水中の汚染物質の濃度ではなく,一定地域あたりの排出される総量を規制すること。
→濃度規制
そう-りょう ―リヤウ [0][1] 【総領・惣領】🔗⭐🔉
そう-りょう ―リヤウ [0][1] 【総領・惣領】
(1)家を継ぐ子。あととり。
(2)長男または長女。
(3)上代の地方行政官。筑紫・吉備(キビ)などの要地に置かれ数か国を統治した。大宝令施行により大宰府(筑紫総領)以外は廃止された。すべおさ。すぶるおさ。
(4)中世,特に鎌倉時代,武家社会における一族の長。一族の祭祀の中心となり,一族・庶子を統率し,御家人として鎌倉殿に奉仕した。
(5)すべてを支配すること。全部を領有すること。「将軍があとをば母堂の二位の尼―して/愚管 6」
――の甚六(ジンロク)🔗⭐🔉
――の甚六(ジンロク)
長男・長女は大事に育てられるため,弟妹に比べておっとりしているということ。
そうりょう-じとう ―リヤウヂ― [5] 【総領地頭】🔗⭐🔉
そうりょう-じとう ―リヤウヂ― [5] 【総領地頭】
総領で,地頭である者。総地頭。大総領。
大辞林 ページ 148169。