複数辞典一括検索+![]()
![]()
そうりょう-せい ―リヤウ― [0] 【総領制】🔗⭐🔉
そうりょう-せい ―リヤウ― [0] 【総領制】
鎌倉時代の武家社会にみられる,総領を中心とした一族の結合形態。家督を継承する総領が,分割相続によって分立した一族・庶子を統轄するもの。室町時代には嫡子単独相続制に移行した。
そうりょう-のき ―リヤウ― 【総領除き】🔗⭐🔉
そうりょう-のき ―リヤウ― 【総領除き】
江戸時代,家督相続者を長男から別の子に変えること。主君の許可を必要とした。廃嫡。
そうりょう-ぶん ―リヤウ― [3] 【総領分】🔗⭐🔉
そうりょう-ぶん ―リヤウ― [3] 【総領分】
総領制で,総領の支配する所領。
そうりょう-まご ―リヤウ― [3] 【総領孫】🔗⭐🔉
そうりょう-まご ―リヤウ― [3] 【総領孫】
家督を継ぐべき孫。嫡孫。
そうりょう-むすこ ―リヤウ― [5] 【総領息子】🔗⭐🔉
そうりょう-むすこ ―リヤウ― [5] 【総領息子】
家督を継ぐべき長男。嫡男。
そうりょう-むすめ ―リヤウ― [5] 【総領娘】🔗⭐🔉
そうりょう-むすめ ―リヤウ― [5] 【総領娘】
一番上の女子。長女。
そうりょう-よめ ―リヤウ― [3] 【総領嫁】🔗⭐🔉
そうりょう-よめ ―リヤウ― [3] 【総領嫁】
総領息子の嫁。
そう-りょう サウ― [0] 【蒼竜】🔗⭐🔉
そう-りょう サウ― [0] 【蒼竜】
(1)青色の竜。また,青黒い毛並みの大きな馬とも。
(2)四神(シジン)の一。「青竜(セイリヨウ)」に同じ。
(3)二十八宿のうち,東方七宿の総称。
ぞう-りょう ―リヤウ [0] 【増量】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞう-りょう ―リヤウ [0] 【増量】 (名)スル
分量をふやすこと。
⇔減量
「薬剤を―する」
そう-りょうじ ―リヤウジ [3] 【総領事】🔗⭐🔉
そう-りょうじ ―リヤウジ [3] 【総領事】
領事のうち,最上級のもの。
そうりょう-ろう サウリヨウ― 【蒼竜楼】🔗⭐🔉
そうりょう-ろう サウリヨウ― 【蒼竜楼】
平安京大内裏朝堂院の四楼の一。大極殿の南東にあり,白虎楼に対する。しょうりゅうろう。そうりゅうろう。
そう-りょく [1] 【走力】🔗⭐🔉
そう-りょく [1] 【走力】
走る力。走る能力。
そう-りょく [1][0] 【総力】🔗⭐🔉
そう-りょく [1][0] 【総力】
持っているすべての力。全力。また,組織などの総体の力。「―を結集する」
そうりょく-せん [0] 【総力戦】🔗⭐🔉
そうりょく-せん [0] 【総力戦】
その国や団体の蔵しているあらゆる面の能力をすべて注ぎ込んで行う戦い。
そうりょく-せん-けんきゅうじょ ―ケンキウ― 【総力戦研究所】🔗⭐🔉
そうりょく-せん-けんきゅうじょ ―ケンキウ― 【総力戦研究所】
1940年(昭和15)に創立された,戦時体制の研究と官吏再教育のための内閣直属機関。
大辞林 ページ 148170。