複数辞典一括検索+

ぞう-わく [0] 【増枠】 (名)スル🔗🔉

ぞう-わく [0] 【増枠】 (名)スル 割り当ての枠をふやすこと。

そうわ-ぜん [3] 【宗和膳】🔗🔉

そうわ-ぜん [3] 【宗和膳】 黒または朱塗りの四脚の膳。金森宗和の好みという。懐石膳。民間では本膳とした。

そう-わん サウ― [0] 【双腕】🔗🔉

そう-わん サウ― [0] 【双腕】 両方の腕。両腕。

そえ [1][2]🔗🔉

そえ [1][2] 馬の向こうずね(管骨)にできる骨膜炎の通称。管骨骨膜炎。若馬に多発する。

そえ ソヘ [0] 【添え・副え】🔗🔉

そえ ソヘ [0] 【添え・副え】 (1)主となる物にそえること。そえたもの。おまけ。「さまざまの芸を―にして薬を売に同じう/浮世草子・禁短気」 (2)人に従う人。補佐する人。「―になつて力を仮してはくれまいか/五重塔(露伴)」 (3)生け花で,中心となる枝を助ける働きをする枝。《副》 (4)ごはんのおかず。 (5)かもじ。添え髪。

そえ ソヘ [0] 【酘・添(え)】🔗🔉

そえ ソヘ [0] 【酘・添(え)】 清酒の醸造で,もろみをつくるために酒母に加える蒸し米・麹(コウジ)・水など。また,それらを加えること。

そえ ソヘ 【候】🔗🔉

そえ ソヘ 【候】 〔動詞「そう(候)」の命令形「そうえ(さうへ)」の転〕 「お…そへ」の形で,「お…なさい」の意を表す。「閻魔王,もそつとおせめ―/狂言・朝比奈(虎寛本)」「所詮うたはせぬ調儀が有る。お直り―/狂言・二千石(虎寛本)」 →そう(候)

ぞ-え (連語)🔗🔉

ぞ-え (連語) 〔終助詞「ぞ」に終助詞「え」が付いたもの。近世語〕 文末の活用語の終止形に付き,念を押すのに用いる。「こりやわたしが心のたけぢや―/滑稽本・膝栗毛 7」

ゾエア [1] (ラテン) zoea🔗🔉

ゾエア [1] (ラテン) zoea 甲殻類に共通の幼生の第三期。大きな頭胸部に,一対の複眼と枝分かれした顎脚をもつ。代表的なプランクトンで,浮遊生活を営む。

そ-えい [0] 【疎影】🔗🔉

そ-えい [0] 【疎影】 まばらな影。特に,枝のまばらな木の影。

そえ-いし ソヘ― [0] 【添(え)石】🔗🔉

そえ-いし ソヘ― [0] 【添(え)石】 (1)風で屋根が飛ばされないように屋根の上に並べて置く石。 (2)庭園などで,主な石に添えて置く石。

大辞林 ページ 148177