複数辞典一括検索+![]()
![]()
そえ-うま ソヘ― [0] 【副え馬】🔗⭐🔉
そえ-うま ソヘ― [0] 【副え馬】
馬車などで,主な馬に従わせる補助・予備の馬。そいうま。
そえ-がき ソヘ― [0] 【添(え)書き】 (名)スル🔗⭐🔉
そえ-がき ソヘ― [0] 【添(え)書き】 (名)スル
(1)手紙や文書の終わりに付け加えて書くこと。また,その文。追って書き。「妹への伝言を―する」
(2)書画・器物などに由来などを記した文を添えること。また,その文章。添え筆。
そえ-かた ソヘ― [0] 【添(え)肩】🔗⭐🔉
そえ-かた ソヘ― [0] 【添(え)肩】
駕籠(カゴ)などをかつぐ人に付き添って助力する者。
そえ-がなもの ソヘ― [3] 【添え鉄物】🔗⭐🔉
そえ-がなもの ソヘ― [3] 【添え鉄物】
木材の継ぎ手・組み手の補強のためにあてる鉄板など。
そえ-がみ ソヘ― [0] 【添(え)髪】 (名)スル🔗⭐🔉
そえ-がみ ソヘ― [0] 【添(え)髪】 (名)スル
かもじ。入れ毛。そえ。「白髪に―して後家らしく作り成して/浮世草子・一代女 6」
そえ-ぎ ソヘ― [0] 【添(え)木・副え木】🔗⭐🔉
そえ-ぎ ソヘ― [0] 【添(え)木・副え木】
(1)草木などに,支えとして添えた木。支柱。
(2)骨折・捻挫(ネンザ)の治療の際に,患部を固定するために当てる板。副木(フクボク)。副子(フクシ)。
そえ-こ ソヘ― [0] 【副子】🔗⭐🔉
そえ-こ ソヘ― [0] 【副子】
腰刀の差裏(サシウラ)に差した小刀。裏差(ウラザシ)。
そえ-ごうろ ソヘガウロ [3] 【添(え)香炉】🔗⭐🔉
そえ-ごうろ ソヘガウロ [3] 【添(え)香炉】
香席で,一対の本香炉に追加して出される香炉。連衆の人数が多いときなどに用いられる。
そえ-ごし ソヘ― 【添へ輿】 (名)スル🔗⭐🔉
そえ-ごし ソヘ― 【添へ輿】 (名)スル
葬式で,棺をのせた輿に付き添って行くこと。また,その人。「―したる人,さのみうれひにも沈まず/浮世草子・一代女 3」
そえ-こと ソヘ― 【諷言】🔗⭐🔉
そえ-こと ソヘ― 【諷言】
明らかにそれというのではなく,他の事物に託すなどの技巧を用いて,それとなくわからせる言い方。「男やある,いづくにか住む,など口々問ふに,をかしき言,―などをすれば/枕草子 87」
そえ-ことば ソヘ― [3] 【添え詞・添え言葉】🔗⭐🔉
そえ-ことば ソヘ― [3] 【添え詞・添え言葉】
(1)付け加えていう言葉。
(2)そばから口添えした言葉。助言。
(3)古く,副詞・接続詞などを表すのに用いられた語。
大辞林 ページ 148178。