複数辞典一括検索+![]()
![]()
そえじま ソヘジマ 【副島】🔗⭐🔉
そえじま ソヘジマ 【副島】
姓氏の一。
そえじま-たねおみ ソヘジマ― 【副島種臣】🔗⭐🔉
そえじま-たねおみ ソヘジマ― 【副島種臣】
(1828-1905) 政治家。佐賀藩出身。通称,二郎。号,蒼海。維新の際の功によって明治政府の参与・参議・外務卿。征韓論を唱えて下野。のち枢密院顧問官・内務大臣。豪快な書でも知られる。
そえ-しょ ソヘ― [0] 【添(え)書】🔗⭐🔉
そえ-しょ ソヘ― [0] 【添(え)書】
「添え状」に同じ。
そえ-じょう ソヘジヤウ [0] 【添(え)状】🔗⭐🔉
そえ-じょう ソヘジヤウ [0] 【添(え)状】
人を遣わしたり物を送る際,その旨を記して添えてやる手紙。添え書。添え文。
そえだ ソヘダ 【添田】🔗⭐🔉
そえだ ソヘダ 【添田】
福岡県中東部,田川郡の町。明治中期以降,炭鉱町として発展。南部の英彦山は修験道で知られ,鬼スギは天然記念物。
そえだ ソヘダ 【添田】🔗⭐🔉
そえだ ソヘダ 【添田】
姓氏の一。
そえだ-あぜんぼう ソヘダアゼンバウ 【添田唖蝉坊】🔗⭐🔉
そえだ-あぜんぼう ソヘダアゼンバウ 【添田唖蝉坊】
(1872-1943) 演歌師。本名平吉。神奈川県生まれ。「ラッパ節」「ああ金の世」「ノンキ節」など世相風刺の演歌を自作自演し,流行させた。
そえ-だけ ソヘ― [0] 【添(え)竹】🔗⭐🔉
そえ-だけ ソヘ― [0] 【添(え)竹】
草木などに支えとして添えた竹。
そえ-ち ソヘ― [0] 【添(え)地】🔗⭐🔉
そえ-ち ソヘ― [0] 【添(え)地】
(1)ある地所に他の地所を付け加えること。また,付け加えた地所。
(2)江戸時代,各役所の屋敷に付属している土地。
そえ-ぢ ソヘ― [0] 【添(え)乳】 (名)スル🔗⭐🔉
そえ-ぢ ソヘ― [0] 【添(え)乳】 (名)スル
子供に添い寝して乳を飲ませること。
そえ-づかい ソヘヅカヒ 【副へ使ひ】🔗⭐🔉
そえ-づかい ソヘヅカヒ 【副へ使ひ】
「ふくし(副使)」に同じ。「院宣の―に西国へ下りたりければ/盛衰記 38」
そえつ-どうしゅう ソ
ツドウシウ [1] 【楚越同舟】🔗⭐🔉
そえつ-どうしゅう ソ
ツドウシウ [1] 【楚越同舟】
〔中国,戦国時代の楚と越は互いに敵であったことから〕
仲の悪い者同士が同じ場所にいること。呉越同舟。
ツドウシウ [1] 【楚越同舟】
〔中国,戦国時代の楚と越は互いに敵であったことから〕
仲の悪い者同士が同じ場所にいること。呉越同舟。
大辞林 ページ 148179。