複数辞典一括検索+![]()
![]()
そ-かつ ―クワツ [0] 【疎闊】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
そ-かつ ―クワツ [0] 【疎闊】 (名・形動)[文]ナリ
久しく会わず,間柄が親しくない・こと(さま)。疎遠。「交情日々(ヒビ)に―なるは,また故なきにあらざるなり/慨世士伝(逍遥)」
そが-どの 【曾我殿】🔗⭐🔉
そが-どの 【曾我殿】
〔曾我兄弟が貧乏であったことから〕
貧乏。「内証は―/浄瑠璃・長町女腹切(中)」
そが-の-あめ 【曾我の雨】🔗⭐🔉
そが-の-あめ 【曾我の雨】
曾我兄弟が仇(アダ)討ちをした日とされる陰暦五月二八日に降る雨。虎が雨。虎が涙。
そがのたいめん 【曾我の対面】🔗⭐🔉
そがのたいめん 【曾我の対面】
歌舞伎狂言の一。曾我狂言で,曾我の十郎五郎兄弟が敵の工藤祐経と初めて出会う場面。江戸時代は毎年正月に各座で新作され上演されたが,現在は河竹黙阿弥作「寿曾我対面」が行われる。対面。
そがのや 【曾我廼家】🔗⭐🔉
そがのや 【曾我廼家】
1904年(明治37)曾我廼家五郎・十郎が創立した,日本最初の喜劇団。大阪俄(ニワカ)を演技の基礎とした。その後の大阪喜劇の始祖となり,松竹新喜劇に連なる。
そがのや-ごろう ―ゴラウ 【曾我廼家五郎】🔗⭐🔉
そがのや-ごろう ―ゴラウ 【曾我廼家五郎】
(1877-1948) 喜劇俳優。本名,和田久一。1904年(明治37)曾我廼家十郎と大阪に喜劇団を結成,新しい分野を開拓した。一堺漁人の名で一〇〇〇編をこす脚本を書いた。
そが-は 【曾我派】🔗⭐🔉
そが-は 【曾我派】
室町時代の曾我蛇足(ジヤソク)を祖とする日本画の一派。江戸初期に曾我直庵,その子二直庵,中期に蕭白(シヨウハク)が活躍した。
そが-まつり [3] 【曾我祭】🔗⭐🔉
そが-まつり [3] 【曾我祭】
江戸の歌舞伎劇場で催した行事。正月の曾我狂言が当たって五月まで継続して興行したとき,曾我兄弟の討ち入りした五月二八日に行なった。1753年,中村座で行なったのが始まり。
そが-もの [0] 【曾我物】🔗⭐🔉
そが-もの [0] 【曾我物】
曾我兄弟の仇(アダ)討ちを題材とした,能・幸若舞(コウワカマイ)・浄瑠璃・歌舞伎などでの総称。
そがものがたり 【曾我物語】🔗⭐🔉
そがものがたり 【曾我物語】
軍記物語。一〇巻または一二巻。南北朝時代から室町前期にかけて成立。曾我兄弟の生い立ちから仇(アダ)討ちの達成と後日談をのべる。後世,能・幸若舞・浄瑠璃・歌舞伎などに題材を提供した。
大辞林 ページ 148191。