複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく-あつ [0] 【側圧】🔗⭐🔉
そく-あつ [0] 【側圧】
擁壁・地下壁などの側面に加わる水圧・土圧。また,パイプの中を流体が流れるとき,その流線と垂直に,側面に加わる圧力。
そく-い ―ヒ [2] 【続飯】🔗⭐🔉
そく-い ―ヒ [2] 【続飯】
〔「そくいい」の転〕
飯粒をへら状のもので押しつぶし練って作った糊(ノリ)。そっくい。
そくい-めし ―ヒ― [2] 【続飯飯】🔗⭐🔉
そくい-めし ―ヒ― [2] 【続飯飯】
続飯にするための飯。「―しかられながら喰ひへらし/柳多留 7」
そく-い ―
[1] 【即位】 (名)スル🔗⭐🔉
そく-い ―
[1] 【即位】 (名)スル
(1)君主・天皇の位につくこと。「幼くして―する」
(2)「即位式」に同じ。
[1] 【即位】 (名)スル
(1)君主・天皇の位につくこと。「幼くして―する」
(2)「即位式」に同じ。
そくい-しき ―
― [3] 【即位式】🔗⭐🔉
そくい-しき ―
― [3] 【即位式】
践祚(センソ)ののち,皇位についたことを万民に知らせる儀式。古くは践祚と即位の区別はなかったが,桓武天皇以来,日を隔てて行われることとなった。
― [3] 【即位式】
践祚(センソ)ののち,皇位についたことを万民に知らせる儀式。古くは践祚と即位の区別はなかったが,桓武天皇以来,日を隔てて行われることとなった。
そく-いい ―イヒ 【続飯】🔗⭐🔉
そく-いい ―イヒ 【続飯】
「そくい(続飯)」に同じ。[ヘボン]
そく-いん ―
ン [0] 【仄韻】🔗⭐🔉
そく-いん ―
ン [0] 【仄韻】
漢字の四声のうち,上声(ジヨウシヨウ)・去声(キヨシヨウ)・入声(ニツシヨウ)の三種の韻。
⇔平韻(ヒヨウイン)
ン [0] 【仄韻】
漢字の四声のうち,上声(ジヨウシヨウ)・去声(キヨシヨウ)・入声(ニツシヨウ)の三種の韻。
⇔平韻(ヒヨウイン)
そく-いん [0] 【惻隠】🔗⭐🔉
そく-いん [0] 【惻隠】
かわいそうに思うこと。あわれむこと。「―の情」
そく・う ソクフ (動ハ四)🔗⭐🔉
そく・う ソクフ (動ハ四)
〔「そくい(続飯)」の動詞化〕
続飯をすり込んで,あかぎれを治療する。膏薬(コウヤク)であかぎれの手当てをする。また,裂け目などを継ぎ合わせる。「皸(アカガリ)を―・ふ続飯(ソクイ)に/仮名草子・仁勢物語」
そぐ・う ソグフ [2] (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
そぐ・う ソグフ [2] (動ワ五[ハ四])
似合う。つりあう。多く否定の形で用いる。
→そぐわない
ぞく-うけ [0] 【俗受け】 (名)スル🔗⭐🔉
ぞく-うけ [0] 【俗受け】 (名)スル
(専門家でない)世間一般の人の気に入ること。「―する作品」
大辞林 ページ 148197。