複数辞典一括検索+

ぞく-ぞく [1] (副)スル🔗🔉

ぞく-ぞく [1] (副)スル (1)発熱のために寒けを感じるさま。「熱があるらしくからだが―する」 (2)喜び・期待・恐怖などのために緊張・興奮して震えそうになるさま。「背筋が―するような興奮を味わう」

ぞく-ぞく [0][1] 【続続】 (副)🔗🔉

ぞく-ぞく [0][1] 【続続】 (副) (「と」を伴っても用いる)多くのものが途切れることなく続くさま。あとからあとから。「―(と)ゴールインする」「―(と)集まる」

そく-たい [0][3] 【束帯】🔗🔉

そく-たい [0][3] 【束帯】 〔石帯(セキタイ)で束ねる,の意〕 平安時代以降,男子の正式の朝服。天皇以下の文官武官が公事の際に着用した。冠・袍(ホウ)・半臂(ハンピ)・下襲(シタガサネ)・衵(アコメ)・単(ヒトエ)・表袴(ウエノハカマ)・大口・石帯・帖紙(タトウ)・笏(シヤク)・襪(シトウズ)・沓(クツ)などから成る。昼装束(ヒノシヨウゾク)。 →衣冠 束帯 [図]

そく-だい [0] 【即題】🔗🔉

そく-だい [0] 【即題】 (1)その場で出して,答えさせる問題。 (2)その場で出される詩歌や文章の題。当座。

ぞく-たい [0] 【俗体】🔗🔉

ぞく-たい [0] 【俗体】 (1)僧でない,普通の人の姿。 ⇔僧体 (2)卑俗な様子。通俗的な様式・型。「地の文をあまりに―にかたよらしめなば/小説神髄(逍遥)」 (3)漢字の,俗字の字体。

ぞく-たい [0] 【俗諦】🔗🔉

ぞく-たい [0] 【俗諦】 〔仏〕 世間の人々の考えるこの世の真理。現世的真理。世間的知恵。世諦。世俗諦。 ⇔真諦

ぞくたい-じょうじゅう ―ジヤウヂユウ [0] 【俗諦常住】🔗🔉

ぞくたい-じょうじゅう ―ジヤウヂユウ [0] 【俗諦常住】 〔仏〕 世間的な真理がそのまま常住の真理であると肯定すること。日本の中古天台宗で特に重視された。

そく-たいせき [3] 【側堆石】🔗🔉

そく-たいせき [3] 【側堆石】 谷氷河の両側縁に沿って見られる岩屑(ガンセツ)。また,それでつくられる堤状の地形。

そく-タイプ [3] 【速―】🔗🔉

そく-タイプ [3] 【速―】 和文速記用のタイプライター。

大辞林 ページ 148213