複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞくろん-とう ―タウ 【俗論党】🔗⭐🔉
ぞくろん-とう ―タウ 【俗論党】
1864年,長州征伐に際して,幕府に謝罪して従うことを主張した長州藩の一派。
ぞく-わ [0] 【俗話】🔗⭐🔉
ぞく-わ [0] 【俗話】
(1)世間話。俗談。
(2)日常使う言葉。はなしことば。俗語。「―にては
巴(キイハ)といひ/痿陰隠逸伝」
巴(キイハ)といひ/痿陰隠逸伝」
ぞく-わおん [3] 【属和音】🔗⭐🔉
ぞく-わおん [3] 【属和音】
属音上に作られる三和音。属和声。
→属音
そぐわし・い ソグハシイ [4] (形)[文]シク そぐは・し🔗⭐🔉
そぐわし・い ソグハシイ [4] (形)[文]シク そぐは・し
〔動詞「そぐう」の形容詞化〕
よく似合う。似つかわしい。ふさわしい。「初夏に―・い服装」
そぐわ
ない ソグハ― (連語)🔗⭐🔉
そぐわ
ない ソグハ― (連語)
〔動詞「そぐう」に打ち消しの助動詞「ない」の付いた語〕
似つかわしくない。つり合わない。「容姿に―
ない優しい声」「現状に―
ない計画」
ない ソグハ― (連語)
〔動詞「そぐう」に打ち消しの助動詞「ない」の付いた語〕
似つかわしくない。つり合わない。「容姿に―
ない優しい声」「現状に―
ない計画」
そくわん-しょう ―シヤウ [0] 【側湾症・側彎症】🔗⭐🔉
そくわん-しょう ―シヤウ [0] 【側湾症・側彎症】
⇒脊柱(セキチユウ)側湾症
そげ [1][2] 【削げ・殺げ】🔗⭐🔉
そげ [1][2] 【削げ・殺げ】
〔動詞「そげる」の連用形から〕
(1)竹や木の,薄くそげたもの。また,ささくれ。とげ。
(2)「削げ者」に同じ。「―めが頬(ツラ)は見たうもない/浄瑠璃・夏祭」
そ-けい [0] 【祖型】🔗⭐🔉
そ-けい [0] 【祖型】
〔archetype〕
宗教学で,元型(ゲンケイ)のこと。M =エリアーデの用語。
そ-けい [0] 【素馨】🔗⭐🔉
そ-けい [0] 【素馨】
モクセイ科の常緑低木。インド原産。観賞用に栽培。ジャスミンの一種。葉は奇数羽状複葉。夏,高坏(タカツキ)形で先が四裂する香りのよい白花を集散花序につける。花から香油をとる。[季]夏。
そ-けい [0] 【粗景・麁景】🔗⭐🔉
そ-けい [0] 【粗景・麁景】
そまつな景品。商店などで出す景品を謙遜していう語。粗品。
そ-けい [0] 【鼠蹊・鼠径】🔗⭐🔉
そ-けい [0] 【鼠蹊・鼠径】
鼠蹊部。
そけい-かん ―クワン [0] 【鼠蹊管】🔗⭐🔉
そけい-かん ―クワン [0] 【鼠蹊管】
鼠蹊部の靭帯(ジンタイ)の中を上方から前下方に向かって貫いている管。中を男子では精索,女子では子宮鼠蹊索が走る。この管がゆるむと鼠蹊ヘルニアの原因となる。
大辞林 ページ 148227。