複数辞典一括検索+![]()
![]()
そ-しょう [0] 【訴訟】 (名)スル🔗⭐🔉
そ-しょう [0] 【訴訟】 (名)スル
(1)訴える者と訴えられる者を当事者とし,裁判機関が第三者としての立場から裁判をなす手続き。「民事―」「―を起こす」
(2)不平・嘆き・希望などを人に言うこと。うったえること。「地下の人々―していはく/仮名草子・伊曾保物語」
そしょう-いにん ―
― [4] 【訴訟委任】🔗⭐🔉
そしょう-いにん ―
― [4] 【訴訟委任】
一定の民事事件について,人に訴訟代理権を与えて,訴訟行為を依頼すること。通常は弁護士に対してなされる。
― [4] 【訴訟委任】
一定の民事事件について,人に訴訟代理権を与えて,訴訟行為を依頼すること。通常は弁護士に対してなされる。
そしょう-きゅうじょ ―キウ― [4] 【訴訟救助】🔗⭐🔉
そしょう-きゅうじょ ―キウ― [4] 【訴訟救助】
民事訴訟において,勝訴の見込みがないとはいえない当事者が,資力が原因で訴訟を行えないことがないよう,裁判所が裁判費用の支払いを猶予する等の便宜を図ること。訴訟上の救助。
そしょう-きろく [4] 【訴訟記録】🔗⭐🔉
そしょう-きろく [4] 【訴訟記録】
訴訟に関する訴状・準備書面・口頭弁論調書・裁判の原本など,裁判所で保存すべき一切の書類をつづった帳簿。
そしょう-けいぞく [4] 【訴訟係属】🔗⭐🔉
そしょう-けいぞく [4] 【訴訟係属】
訴訟事件が裁判所の判決手続の対象となっている状態。
そしょう-こうい ―カウ
[4] 【訴訟行為】🔗⭐🔉
そしょう-こうい ―カウ
[4] 【訴訟行為】
訴訟法上の効果を直接生じさせる訴訟関係者の行為。
[4] 【訴訟行為】
訴訟法上の効果を直接生じさせる訴訟関係者の行為。
そしょう-こくち [4] 【訴訟告知】🔗⭐🔉
そしょう-こくち [4] 【訴訟告知】
民事訴訟において,当事者が訴訟参加のできる利害関係のある第三者に,訴訟係属の事実を通知すること。
そしょう-さんか [4] 【訴訟参加】🔗⭐🔉
そしょう-さんか [4] 【訴訟参加】
民事訴訟法上,当事者以外の第三者が自己の権利・利益を擁護するために係属中の訴訟に参加すること。
そしょう-しき [4] 【訴訟指揮】🔗⭐🔉
そしょう-しき [4] 【訴訟指揮】
訴訟手続を主宰する裁判機関が訴訟の円滑な進行と審理の完全を期するためになす行為。
そしょう-じけん [4] 【訴訟事件】🔗⭐🔉
そしょう-じけん [4] 【訴訟事件】
裁判所に訴えを提起された事件。訴件。
そしょう-じょうけん ―デウ― [4] 【訴訟条件】🔗⭐🔉
そしょう-じょうけん ―デウ― [4] 【訴訟条件】
刑事訴訟法上,公訴が有効である条件。公訴が有効であれば,有罪・無罪の判決をなすための審理が行われるが,訴訟条件を欠く場合には審理を進めずに,管轄違い・公訴棄却・免訴の形式裁判により訴訟を終結しなければならない。民事訴訟法上は「訴訟要件」の語を用いる。
大辞林 ページ 148249。