複数辞典一括検索+

そ-ぞく [1] 【鼠賊】🔗🔉

そ-ぞく [1] 【鼠賊】 こそどろ。こぬすびと。鼠盗。

そそ-くさ [1] (副)スル🔗🔉

そそ-くさ [1] (副)スル 落ち着かないさま。あわただしいさま。「―(と)帰る」「―(と)座を立つ」「―した男」

そそくさ・い (形)[文]ク そそくさ・し🔗🔉

そそくさ・い (形)[文]ク そそくさ・し そそっかしい。あわただしい。「―・い人」

そそく・る (動ラ四)🔗🔉

そそく・る (動ラ四) (1)指先を動かして,あれこれいじる。もてあそぶ。「耳挟みして―・りつくろひ/源氏(横笛)」 (2)忙しく物事を行う。そそくさと…する。「おまし所の塵はらひ―・りて/落窪 1」

そそく・る (動ラ下二)🔗🔉

そそく・る (動ラ下二) ⇒そそくれる

そそく・れる [4] (動ラ下一)[文]ラ下二 そそく・る🔗🔉

そそく・れる [4] (動ラ下一)[文]ラ下二 そそく・る 機会をのがす。しそびれる。転じて,いらいらする。「時刻違へば,敷居高く帰り―・れ/浮世草子・禁短気」「あのとき妙に―・れた気持で別れて以来の対面だつた/今年竹()」

そそけ [3]🔗🔉

そそけ [3] 髪などがそそけて乱れること。「鬢(ビン)の―」

そそけ-がみ [3] 【そそけ髪】🔗🔉

そそけ-がみ [3] 【そそけ髪】 乱れた髪。そそけた髪。ほつれ髪。

そそけ-だ・つ [4] (動タ五[四])🔗🔉

そそけ-だ・つ [4] (動タ五[四]) (1)ほつれ乱れる。一面にけば立つ。そそける。「―・った布地」 (2)恐ろしくて身の毛がよだつ。総毛だつ。「怪談噺(バナシ)を聞いて―・つ」

大辞林 ページ 148258