複数辞典一括検索+![]()
![]()
そそっかし・い [5] (形)[文]シク そそつか・し🔗⭐🔉
そそっかし・い [5] (形)[文]シク そそつか・し
〔「そそかし」の促音添加〕
「そそかしい」に同じ。「―・いが憎めない男」「―・い人」
[派生] ――さ(名)
そそなか・す 【唆す】 (動サ四)🔗⭐🔉
そそなか・す 【唆す】 (動サ四)
「そそのかす」に同じ。「主の娘を―・すとは,道しらずめ/浄瑠璃・新版歌祭文」
そそのか・す [4] 【唆す・嗾す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
そそのか・す [4] 【唆す・嗾す】 (動サ五[四])
(1)よくない行動をするように,おだてたり誘ったりする。「子供を―・す」
(2)その気になるように勧める。促す。「霧のいと深きあした,いたく―・され給ひて,ねぶたげなる気色に,うち嘆きつつ出で給ふを/源氏(夕顔)」
そそのわか・す ソソノハカス 【唆す】 (動サ四)🔗⭐🔉
そそのわか・す ソソノハカス 【唆す】 (動サ四)
「そそのかす」に同じ。「人の娘を―・し,懐胎までさす事とは言語道断不埒千万/浮世草子・侍婢気質」
そそばし・る 【遽走る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
そそばし・る 【遽走る】 (動ラ四)
あわただしく走る。「まろはましてふようなりとて,―・るなれば/狭衣 1」
そそ-め・く (動カ四)🔗⭐🔉
そそ-め・く (動カ四)
(1)物音や話し声がして,ざわざわする。「滝口の弓鳴らし,沓の音し,―・き出づると/枕草子 56」
(2)落ち着かない。浮き立っている。「まづ景気の歌とて,姿・ことばの―・きたるが/毎月抄」
(3)低い声でいう。ひそひそと話す。「水も草もくはで―・く/沙石 7」
ぞぞ-め・く (動カ四)🔗⭐🔉
ぞぞ-め・く (動カ四)
(1)ざわざわする。[日葡]
(2)むずむずする。「ひげのまはりが―・いて,もとのしらがはぬけたりけり/狂言・薬水」
そそ-や (感)🔗⭐🔉
そそ-や (感)
(1)驚いたり,人の注意を引いたりするときに発する語。それそれ。「人々,―などおぢ騒げば/源氏(乙女)」
(2)相手の言葉に対する同意を表す語。「―,あな,うつくし/源氏(夢浮橋)」
大辞林 ページ 148259。