複数辞典一括検索+![]()
![]()
ソディウム [2][1]
sodium
🔗⭐🔉
ソディウム [2][1]
sodium
ナトリウムの英語名。
sodium
ナトリウムの英語名。
そで-いし [0] 【袖石】🔗⭐🔉
そで-いし [0] 【袖石】
石段の左右にある石。耳石。妻石。
そていじえん ―ジ
ン 【祖庭事苑】🔗⭐🔉
そていじえん ―ジ
ン 【祖庭事苑】
中国の事典。八巻。宋の睦庵善卿撰。元符年間(1098-1100)刊。各種の禅宗の書籍から取り出した故事・名数などの熟語二千四百余語について,その典拠を示し,注釈を加えたもの。
ン 【祖庭事苑】
中国の事典。八巻。宋の睦庵善卿撰。元符年間(1098-1100)刊。各種の禅宗の書籍から取り出した故事・名数などの熟語二千四百余語について,その典拠を示し,注釈を加えたもの。
そで-うつし [3][5] 【袖移し】🔗⭐🔉
そで-うつし [3][5] 【袖移し】
自分の袖から相手の袖へ,他人にわからないようにこっそり渡すこと。
そで-うら [0] 【袖裏】🔗⭐🔉
そで-うら [0] 【袖裏】
袖の裏。また,それに用いる布地。
ソテー [1]
(フランス) saut
🔗⭐🔉
ソテー [1]
(フランス) saut
バターを加えフライパンでいため焼きにする調理法。また,その料理。「ポーク-―」
(フランス) saut
バターを加えフライパンでいため焼きにする調理法。また,その料理。「ポーク-―」
そで-おうぎ ―アフギ [3] 【袖扇】🔗⭐🔉
そで-おうぎ ―アフギ [3] 【袖扇】
江戸時代,奥女中の中老以上の者が用いた扇。長さ六寸七分(約20センチメートル),黒塗りの骨に鳥の子紙を貼った。
そで-がい ―ガヒ [2] 【袖貝】🔗⭐🔉
そで-がい ―ガヒ [2] 【袖貝】
(1)スイショウガイ科の巻貝の一群の総称。殻は円錐形で,殻長4〜15センチメートル。殻口の外唇が袖のような形に開く。マイノソデガイ・ベニソデガイなど。熱帯・亜熱帯のサンゴ礁に多い。
(2)海産の二枚貝シワロウバイ科のうち,殻が扁平で前方が丸く,後方が背側に反りかえった形の類の総称。ゲンロクソデガイ・フリソデガイなど。房総以南の浅海の砂底にすむ。
(3)アコヤガイの別名。「波洗ふ衣のうらの―を水際(ミギワ)に風の畳みおくかな/山家(雑)」
大辞林 ページ 148280。