複数辞典一括検索+![]()
![]()
そでなし-ばおり [5] 【袖無し羽織】🔗⭐🔉
そでなし-ばおり [5] 【袖無し羽織】
袖のない丈の短い羽織。綿を入れて防寒用とするものが多い。
そで-の-あめ 【袖の雨】🔗⭐🔉
そで-の-あめ 【袖の雨】
袖に落ちる涙を雨に見立てていう語。
そで-の-うみ 【袖の海】🔗⭐🔉
そで-の-うみ 【袖の海】
袖が涙にひどくぬれることを海にたとえていう語。
そで-の-うめ 【袖の梅】🔗⭐🔉
そで-の-うめ 【袖の梅】
江戸時代,江戸の新吉原で売られた酔いざましの丸薬。
そで-の-うら 【袖の浦】🔗⭐🔉
そで-の-うら 【袖の浦】
涙にぬれた袖を浦に見立てていう語。「心にしみて―のひる時もなく/小大君集」
そでのうら 【袖の浦】🔗⭐🔉
そでのうら 【袖の浦】
(1)山形県酒田市,最上川河口付近の海岸。((歌枕))「―たまらぬ玉のくだけつつ寄せても遠く帰る浪かな/建保名所百首」
(2)神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎の西方の海岸。七里ヶ浜の異名。
そで-の-お ―ヲ [4] 【袖の緒】🔗⭐🔉
そで-の-お ―ヲ [4] 【袖の緒】
鎧(ヨロイ)の袖の懸緒(カケオ)・請緒(ウケオ)・水呑(ミズノミ)の緒の総称。
そで-の-か [4][0] 【袖の香】🔗⭐🔉
そで-の-か [4][0] 【袖の香】
袖にたきしめたかおり。
そで-の-かみ 【袖の紙】🔗⭐🔉
そで-の-かみ 【袖の紙】
女性が袂(タモト)などに入れておく鼻紙。杉原紙の類。
そで-の-こ 【袖の子】🔗⭐🔉
そで-の-こ 【袖の子】
〔托鉢(タクハツ)僧が米を袖で乞い受けることからという〕
稲の異名。「うぢ山のすそ野のをだの苗代にいくらかまきし―の種/為忠百首(丹後守)」
そで-の-こおり ―コホリ 【袖の氷】🔗⭐🔉
そで-の-こおり ―コホリ 【袖の氷】
袖をぬらした涙の凍ったもの。袖のつらら。「わが―は春も知らなくに/蜻蛉(下)」
そで-の-しがらみ 【袖の柵】🔗⭐🔉
そで-の-しがらみ 【袖の柵】
涙を押さえる袖を,流れをせき止める柵に見立てた語。「涙川落つる水上早ければせきぞかねつる―/拾遺(恋四)」
そで-の-しぐれ 【袖の時雨】🔗⭐🔉
そで-の-しぐれ 【袖の時雨】
時雨のように袖を濡らす涙。「中宮の御―もながめがちにて/栄花(岩蔭)」
大辞林 ページ 148285。