複数辞典一括検索+![]()
![]()
その-へん [0] 【其の辺】🔗⭐🔉
その-へん [0] 【其の辺】
(1)そのあたり。「―まで御一緒しましょう」
(2)そのぐらい。その程度。「―で手を打とう」
(3)その事柄に関する方面。「―のいきさつがどうもよくわからない」
その-ほう ―ハウ [3] 【其の方】 (代)🔗⭐🔉
その-ほう ―ハウ [3] 【其の方】 (代)
二人称。室町・江戸時代,武士・僧侶などが目下の者を呼ぶのに用いる。おまえ。「―よくも量り知つて,時政が家来を追退け,今の難義を救ふたるは/浄瑠璃・千本桜」
その-ほか [2] 【其の外】🔗⭐🔉
その-ほか [2] 【其の外】
それ以外。その他。
その-まま [4] 【其の儘】🔗⭐🔉
その-まま [4] 【其の儘】
(1)今までの状態のとおり。あるがまま。「―動くな」「聞いたことを―話す」
(2)よく似ていること。そっくり。「本物―に作られた偽造品」
(3)間をおかずすぐに。「鞄(カバン)を置くなり―遊びに行った」
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
その-みち [0] 【其の道】🔗⭐🔉
その-みち [0] 【其の道】
(1)ある専門の方面。「―の権威」「―に明るい人」
(2)好色の方面。色の道。
その-むかし [0] 【其の昔】🔗⭐🔉
その-むかし [0] 【其の昔】
むかし。「むかし,むかし,―」
その-むき [3] 【其の向き】🔗⭐🔉
その-むき [3] 【其の向き】
(1)その方面。その方向。「―の本」
(2)その方面を取り締まる役所。そのすじ。
その-もと 【其の許】 (代)🔗⭐🔉
その-もと 【其の許】 (代)
二人称。やや目下の者に用いる。おまえ。そなた。君。「これさ若い人,そりや―の覚え違ひ/浄瑠璃・千本桜」
その-もの [4][2] 【其の物・其の者】🔗⭐🔉
その-もの [4][2] 【其の物・其の者】
(1)いま問題になっているもの。それ自体。当のもの。「―ずばり」
(2)他のなにものでもなく,まさしくそれ自身。上の語と同格の関係にたち,その語を強める。「計画―に無理があった」「まじめ―」
(3)とりたてていうほどのもの。「―ともなけれど,やどり木といふ名,いとあはれなり/枕草子 40」
大辞林 ページ 148305。