複数辞典一括検索+![]()
![]()
そび-や・ぐ 【聳やぐ】 (動ガ四)🔗⭐🔉
そび-や・ぐ 【聳やぐ】 (動ガ四)
すらりとしている。「いたう―・き給へりしが/源氏(松風)」
そび・ゆ 【聳ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
そび・ゆ 【聳ゆ】 (動ヤ下二)
⇒そびえる
そ-ひょう [0] 【粗氷】🔗⭐🔉
そ-ひょう [0] 【粗氷】
霧氷の一種。空気中の過冷却した微細な水滴が地物や樹木に凍りつき,無数の氷粒の層となったもの。樹氷に比べ,氷は透明に近く,また粒子の形もはっきりしない。
そ-びょう ―ベウ [1][0] 【祖廟】🔗⭐🔉
そ-びょう ―ベウ [1][0] 【祖廟】
祖先の霊をまつるみたまや。
そ-びょう ―ベウ [0] 【素描】 (名)スル🔗⭐🔉
そ-びょう ―ベウ [0] 【素描】 (名)スル
〔(フランス) dessin〕
(1)単色の線などで物の形を表した絵。本来は創作の予備的な下絵として描かれた。また,彩画と対比されることもある。デッサン。
(2)物事の全容を把握するために要点を簡単に書き記すこと。また,その文。
そ-びょう ―ベウ [0] 【粗描】 (名)スル🔗⭐🔉
そ-びょう ―ベウ [0] 【粗描】 (名)スル
あらく描写すること。おおざっぱな描写。
そ-びら 【背】🔗⭐🔉
そ-びら 【背】
〔「背(ソ)平」の意〕
背。背中。「―には千入(チノリ)の靫(ユギ)を負ひ/古事記(上)」
そび・る (動ラ下二)🔗⭐🔉
そび・る (動ラ下二)
⇒そびれる
そび・れる [3] (動ラ下一)[文]ラ下二 そび・る🔗⭐🔉
そび・れる [3] (動ラ下一)[文]ラ下二 そび・る
他の動詞の連用形に付いて,機会を失ってできなかった,の意を表す。「言い―・れる」「ゆふべは寝―・れて/滑稽本・浮世風呂(初)」
そ-ひん [0][1] 【粗品・麁品】🔗⭐🔉
そ-ひん [0][1] 【粗品・麁品】
(1)粗悪な物。粗物。「御覧に足らぬ―なりとも御収納下され/近世紀聞(採菊)」
(2)「そしな(粗品)」に同じ。
そ-ふ [1] 【祖父】🔗⭐🔉
そ-ふ [1] 【祖父】
〔古くは「そぶ」〕
父母の父親。じじ。おじいさん。
⇔祖母
そ-ふ [1] 【粗布】🔗⭐🔉
そ-ふ [1] 【粗布】
(1)粗末な布。
(2)織り目のあらい綿布。太めの単糸を用いた平織物。カーテン・シーツなどに用いる。
大辞林 ページ 148314。