複数辞典一括検索+![]()
![]()
そ-ほん [0] 【祖本】🔗⭐🔉
そ-ほん [0] 【祖本】
流布本のもとになっている本。また,写本の系統の最初のもの。
そ-ほん [0] 【素本・麁本】🔗⭐🔉
そ-ほん [0] 【素本・麁本】
漢文の本で,訓点や注釈のない白文だけのもの。白本。すほん。
そ-ほん [0] 【粗笨】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
そ-ほん [0] 【粗笨】 (名・形動)[文]ナリ
粗っぽくてぞんざいな・こと(さま)。「―な計画」「翁の言は…論理極めて―,屡々矛楯撞着して/復活(魯庵)」
[派生] ――さ(名)
そま [0][1] 【杣】🔗⭐🔉
そま [0][1] 【杣】
(1)木を植え育てて木材をとる山。杣山(ソマヤマ)。
(2)山から木材を切り出す人。きこり。杣人(ソマビト)。杣夫(ソマフ)。
(3)杣山から切り出した木。杣木(ソマギ)。
そ-まい [0] 【租米】🔗⭐🔉
そ-まい [0] 【租米】
租税として納入する米。年貢米。
そま-いた [0] 【杣板】🔗⭐🔉
そま-いた [0] 【杣板】
杣木から作り出す板。
そま-いり [0] 【杣入り】🔗⭐🔉
そま-いり [0] 【杣入り】
木を切るために杣山に入ること。
そま-いれ [0] 【杣入れ】🔗⭐🔉
そま-いれ [0] 【杣入れ】
杣山の杣木を切り取ること。
そま-かく [0] 【杣角】🔗⭐🔉
そま-かく [0] 【杣角】
主に広葉樹大径材で,玉切り後に現地で斧(オノ)や手斧(チヨウナ)などを用いて四方を削(ハツ)った角材。野角。
そま-かた 【杣方・杣形】🔗⭐🔉
そま-かた 【杣方・杣形】
山林の木の,茂った所。「―に道やまどへるさを鹿の/千載(秋下)」
そま-がわ ―ガハ [0] 【杣川】🔗⭐🔉
そま-がわ ―ガハ [0] 【杣川】
杣木を流し運ぶ川。杣下しをする川。「―におろす筏のいかにとも/浜松中納言 3」
大辞林 ページ 148321。