複数辞典一括検索+

そま-びと [0][2] 【杣人】🔗🔉

そま-びと [0][2] 【杣人】 杣木を切ることを職業とする人。きこり。杣夫(ソマフ)。そまうど。

そま-みち [2] 【杣道】🔗🔉

そま-みち [2] 【杣道】 杣人の通る道。細くけわしい山道。

そま-むぎ 【蕎麦】🔗🔉

そま-むぎ 【蕎麦】 「そばむぎ(蕎麦)」に同じ。「―をうゑて侍りけるを/著聞 12」

そま-やま [0] 【杣山】🔗🔉

そま-やま [0] 【杣山】 木材とするための樹木を植えてある山。そま。

ソマリ [1] Somali🔗🔉

ソマリ [1] Somali ネコの一品種。アメリカで繁殖される。アビシニアンの,被毛が長毛タイプのもの。

ソマリア Somalia🔗🔉

ソマリア Somalia アフリカの東端部,アラビア海に面する民主共和国。1960年イギリス領ソマリランドとイタリア領ソマリアとが合併して独立。遊牧が盛ん。バナナを産する。住民はソマリ族。ほとんどがイスラム教徒。主要言語はソマリ語・アラビア語。首都モガディシオ。面積64万平方キロメートル。人口九二〇万(1992)。正称,ソマリア民主共和国。

ソマリ-ご [0] 【―語】🔗🔉

ソマリ-ご [0] 【―語】 〔Somali〕 アフロ-アジア語族のうちクシ語派に属す言語。ソマリア民主共和国の公用語。

そま・る [0] 【染まる】 (動ラ五[四])🔗🔉

そま・る [0] 【染まる】 (動ラ五[四]) (1)色がつく。その色になる。「布が赤く―・る」「夕日に赤く―・る」「山が錦(ニシキ)に―・る」 (2)(よくないものの)影響を受けて,その傾向をもつ。感化される。「悪に―・る」

そ-まん [0] 【疎慢・粗慢】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

そ-まん [0] 【疎慢・粗慢】 (名・形動)[文]ナリ おおざっぱでしまりがないこと。いいかげんでおろそかなこと。また,そのさま。「翁は,元来―にして,不学なるゆゑ/蘭学事始」

そ-まんじゅ 【蘇曼殊】🔗🔉

そ-まんじゅ 【蘇曼殊】 (1884-1918) 中国,清末・民国初期の詩人・小説家。名は玄瑛(ゲンエイ)。曼殊は僧号。日本人を母として横浜で生まれた。革命的文学結社「南社」に参加したが,のち日本や東南アジア諸国を放浪。詩は感傷的傾向が濃い。自伝的小説「断鴻零雁記」。スー=マンシュー。

大辞林 ページ 148323