複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞめき-うた [3] 【騒き唄】🔗⭐🔉
ぞめき-うた [3] 【騒き唄】
道を歩きながら騒ぎ浮かれて唄う唄。また,ひやかし客の唄う唄。「声高く,下向の衆(シユ)の―/浄瑠璃・宵庚申(下)」
ぞめき-しゅう [3] 【騒き衆】🔗⭐🔉
ぞめき-しゅう [3] 【騒き衆】
遊郭をひやかして歩く者。
そめ-ぎぬ [0][3] 【染め衣】🔗⭐🔉
そめ-ぎぬ [0][3] 【染め衣】
染めた着物。
そめ-ぎぬ [0] 【染(め)絹】🔗⭐🔉
そめ-ぎぬ [0] 【染(め)絹】
色や模様を染め出した絹。
ぞめ・く [2] 【騒く】 (動カ四)🔗⭐🔉
ぞめ・く [2] 【騒く】 (動カ四)
〔古くは「そめく」と清音〕
(1)うかれさわぐ。「人は佳節とて―・けども/三体詩絶句鈔 5」
(2)遊郭や夜店をひやかしながら歩く。「どれ,―・いて来うか/歌舞伎・韓人漢文」
そめ-くさ [0] 【染(め)草】🔗⭐🔉
そめ-くさ [0] 【染(め)草】
「染め木」に同じ。「絹・綿・様々の―など,持て続き参らせたれば/栄花(玉の台)」
そめ-こ [0] 【染(め)粉】🔗⭐🔉
そめ-こ [0] 【染(め)粉】
染料の粉。粉末の染料。
そめ-こ 【染(め)戸】🔗⭐🔉
そめ-こ 【染(め)戸】
律令制で,大蔵省織部司(オリベノツカサ)に属した品部(シナベ)。染色・織物の仕事に携わった。
そめ-こそで [3] 【染(め)小袖】🔗⭐🔉
そめ-こそで [3] 【染(め)小袖】
色染めの小袖。主に藍(アイ)色のもの。
そめこ・む [3] 【染(め)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
そめこ・む [3] 【染(め)込む】 (動マ五[四])
模様・紋・文字などを染めつける。「幟(ノボリ)に絵を―・む」
そめ-し [2] 【染(め)師】🔗⭐🔉
そめ-し [2] 【染(め)師】
(1)染め物師。紺屋(コウヤ)。
(2)律令制で,宮内省の内染司(ナイセンシ)の職員。染め物の仕事に携わった。
そめ-じ ―ヂ [0] 【染(め)地】🔗⭐🔉
そめ-じ ―ヂ [0] 【染(め)地】
染めるための生地。
そめ-しょうぞく ―シヤウゾク [3] 【染(め)装束】🔗⭐🔉
そめ-しょうぞく ―シヤウゾク [3] 【染(め)装束】
恒例以外の色で染めた下襲(シタガサネ)・上の袴(ハカマ)からなる装束。中古・中世,祭事などに一日晴(イチニチバレ)として用いた。
大辞林 ページ 148328。