複数辞典一括検索+![]()
![]()
そめ-なおし ―ナホシ [0] 【染(め)直し】 (名)スル🔗⭐🔉
そめ-なおし ―ナホシ [0] 【染(め)直し】 (名)スル
「染め変え」に同じ。
そめ-なお・す ―ナホス [4] 【染(め)直す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
そめ-なお・す ―ナホス [4] 【染(め)直す】 (動サ五[四])
すでに染めてあるものを,同色または異なる色に再び染める。染め変える。「地味な柄に―・す」
[可能] そめなおせる
そめ-ぬき [0] 【染(め)抜き】🔗⭐🔉
そめ-ぬき [0] 【染(め)抜き】
染め抜くこと。また,染め抜いた模様。
そめ-ぬ・く [3] 【染(め)抜く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
そめ-ぬ・く [3] 【染(め)抜く】 (動カ五[四])
模様の部分を残し,あとの部分を染める。「紋を―・く」
そめ-ねんぐ 【染(め)年貢】🔗⭐🔉
そめ-ねんぐ 【染(め)年貢】
江戸時代の雑税の一。染め木に対して課せられたもの。
そめ-は 【染(め)羽】🔗⭐🔉
そめ-は 【染(め)羽】
〔「そめば」とも〕
染めてある矢羽。多くはワシの白羽を染めたものをいう。
そめ-は 【染(め)葉】🔗⭐🔉
そめ-は 【染(め)葉】
霜などのために色づいた木の葉。「雨露の―のかんばしく/浄瑠璃・聖徳太子」
そめ-ぶろ [0][3] 【染(め)風呂】🔗⭐🔉
そめ-ぶろ [0][3] 【染(め)風呂】
染め液を入れ,布を浸して煮染めするのに用いる,据え風呂に似た方形の桶。
そめ-むら [0] 【染め斑】🔗⭐🔉
そめ-むら [0] 【染め斑】
染色の際,均一に染まらず不規則な濃淡ができること。また,その濃淡。
そめ-もの [0] 【染(め)物】🔗⭐🔉
そめ-もの [0] 【染(め)物】
(1)布を染めること。また,染めたもの。
(2)近世,女性が,結婚して,歯に鉄漿(カネ)をつけること。
そめもの-や [0] 【染(め)物屋】🔗⭐🔉
そめもの-や [0] 【染(め)物屋】
染め物を職業とする家。また,その人。染め屋。紺屋(コウヤ)。
そめ-もよう ―モヤウ [3] 【染(め)模様】🔗⭐🔉
そめ-もよう ―モヤウ [3] 【染(め)模様】
染めによって表した模様。
大辞林 ページ 148330。