複数辞典一括検索+![]()
![]()
それ-きり [4] 【其れ切り】🔗⭐🔉
それ-きり [4] 【其れ切り】
(1)それで最後。それかぎり。それっきり。「―になってしまった」「―挨拶にも来ない」「―消息を絶った」
(2)それで全部。それだけ。それっきり。「手持ちはたった―か」
〔副詞的用法の場合,アクセントは [0]〕
それ-くらい ―クラ
[0] 【其れ位】🔗⭐🔉
それ-くらい ―クラ
[0] 【其れ位】
〔「それぐらい」とも〕
前述の事柄と比較して,それと同じ程度・量であることを表す語。副詞的にも用いる。それほど。そのくらい。「―のことは子供にもわかる」「―がまんしなさい」「一日分としては―が適当だ」
[0] 【其れ位】
〔「それぐらい」とも〕
前述の事柄と比較して,それと同じ程度・量であることを表す語。副詞的にも用いる。それほど。そのくらい。「―のことは子供にもわかる」「―がまんしなさい」「一日分としては―が適当だ」
それ-こそ [3] 【其れこそ】🔗⭐🔉
それ-こそ [3] 【其れこそ】
(1)特にそれは。「―ぼくの言いたいことだ」
(2)まさしく。それはもう。「先生に見つかったら,―大変よ」
(3)それはあたかも。それはまるで。「―つかみかからんばかりのけんまくで詰め寄る」
それ-さま 【其れ様】 (代)🔗⭐🔉
それ-さま 【其れ様】 (代)
二人称。そなたさま。あなたさま。多くは女性が用いた。「―へ御状ひとつ,と機嫌のよき折ふしを見合はせ/浮世草子・一代女 2」
それ-しき [0][2] 【其れ式】🔗⭐🔉
それ-しき [0][2] 【其れ式】
わずかそれぐらい。そんな程度。「―のことでくよくよするな」
それ-じしん [3] 【其れ自身】🔗⭐🔉
それ-じしん [3] 【其れ自身】
ほかでもない,そのこと自体。それ自体。「内容―は悪くないが,面白味に欠ける」
それ-じたい [3] 【其れ自体】🔗⭐🔉
それ-じたい [3] 【其れ自体】
「それ自身」に同じ。「発想―に問題がある」
それ-しゃ [2] 【其れ者】🔗⭐🔉
それ-しゃ [2] 【其れ者】
(1)芸者。女郎。「―の出身(アガリ)らしい四十恰好の粋な妻君/社会百面相(魯庵)」
(2)その道に通じた人。くろうと。「世の中の巾着切りも,腹のうちからの―にもあらず/浮世草子・諸艶大鑑 3」
それしゃ-あがり [4] 【其れ者上(が)り】🔗⭐🔉
それしゃ-あがり [4] 【其れ者上(が)り】
前に芸者や遊女であった女。「友達の女房は,小意気で婀娜(アダ)で,―か鯨舎あがりで/滑稽本・浮世床(初)」
大辞林 ページ 148359。