複数辞典一括検索+

そろま 【曾呂間】🔗🔉

そろま 【曾呂間】 (1)「曾呂間人形」の略。 (2)愚鈍な人。のろま。「上方にてあはう―といふ/洒落本・通人の寝言」

そろま-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【曾呂間人形】🔗🔉

そろま-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【曾呂間人形】 人形浄瑠璃の間(アイ)狂言として出た野呂松(ノロマ)人形の一。天和・貞享(1681-1688)頃に出た曾呂間七郎兵衛が遣い手として有名。道化人形を京坂では「そろま」,関東では「のろま」といった。

ぞろ-め [0] 【ぞろ目】🔗🔉

ぞろ-め [0] 【ぞろ目】 (1)二個のさいころを振ったとき,同じ目が出ること。 (2)競馬などの連勝式投票法で,一,二着に同じ枠の馬がくること。

ぞろ-め・く (動カ四)🔗🔉

ぞろ-め・く (動カ四) ぞろぞろと続く。「当代は人間が利根になり,…極楽へばかり,ぞろりぞろりと―・くによつて/狂言・朝比奈」

ソロモン Solomon🔗🔉

ソロモン Solomon イスラエル王国三代目の王。ダビデの子。在位は紀元前一〇世紀頃。知恵にすぐれた王として知られ,王国の未曾有の繁栄を築き,エルサレム神殿の建設などを行なったが,他方国民の不満を招き,死後南北に王国は分裂。

ソロモン-しょとう ―シヨタウ 【―諸島】🔗🔉

ソロモン-しょとう ―シヨタウ 【―諸島】 〔Solomon Islands〕 南太平洋,ソロモン諸島を領土とする連邦共和国。1978年イギリスから独立。主産物はカツオ・マグロなどの魚で,ほかにコプラ・ヤシ油・ラワン材など。首都はガダルカナル島のホニアラ。住民はメラネシア人。主要言語はビスラマ語・ペタツ語・英語。面積3万平方キロメートル。人口三四万(1992)。正称,ソロモン諸島。

そろり [2][3] (副)🔗🔉

そろり [2][3] (副) (多く「と」を伴って用いる) (1)動作がゆっくりとしたさま。しずしず。そろそろ。「―と立ち上がる」 (2)なめらかなさま。するり。「―と抜け出る」「―と襖(フスマ)をあける」

そろり-そろり [4] (副)🔗🔉

そろり-そろり [4] (副) (多く「と」を伴って)動作がゆっくり静かにおこなわれるさま。「―と動かす」

大辞林 ページ 148369