複数辞典一括検索+![]()
![]()
そわそわ-し・い ソハソハ― [5] (形)🔗⭐🔉
そわそわ-し・い ソハソハ― [5] (形)
そわそわして落ち着かない。「木村の様子の方が却て―・く眺めやられた/或る女(武郎)」
そわ-つ・く ソハ― (動カ五[四])🔗⭐🔉
そわ-つ・く ソハ― (動カ五[四])
そわそわする。落ち着きがなくなる。「お亀は丹治と心得,―・きながら密(ソツ)と雨戸を明け/塩原多助一代記(円朝)」
そわ-づたい ソハヅタヒ 【岨伝ひ】🔗⭐🔉
そわ-づたい ソハヅタヒ 【岨伝ひ】
「そばづたい(岨伝)」に同じ。
そわ-みち ソハ― 【岨道】🔗⭐🔉
そわ-みち ソハ― 【岨道】
「そばみち(岨道)」に同じ。
そわり ソハリ 【楚割】🔗⭐🔉
そわり ソハリ 【楚割】
〔「すわやり」の転〕
魚肉を細くさいて干したもの。[節用集(易林本)]
そわ・る ソハル [2] 【添わる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
そわ・る ソハル [2] 【添わる】 (動ラ五[四])
加わる。増す。ふえる。「自ら可悩(ナヤマシ)き風情の―・りたるに/金色夜叉(紅葉)」「物思ひ―・りて,明けくれ口惜しき身を思ひ歎く/源氏(澪標)」
ソワレ [1]
(フランス) soir
e
🔗⭐🔉
ソワレ [1]
(フランス) soir
e
(1)夜会。
(2)夜会服。
(3)夜間興行。
(フランス) soir
e
(1)夜会。
(2)夜会服。
(3)夜間興行。
そん 【孫】🔗⭐🔉
そん 【孫】
(1)子孫。後裔(コウエイ)。「其れより僧迦羅が―,今に其の国に有り/今昔 5」
(2)血統。血筋。「狐の子は,子狐より,父が―をつぎて/曾我 8」
そん 【尊】🔗⭐🔉
そん 【尊】
■一■ [1] (名)
中国,古代の盛酒器。器形については諸説あるが,口部がらっぱ状をしているものとするのが一般的。殷(イン)周時代の青銅製の祭器がよく知られている。
■二■ (接尾)
助数詞。仏を数えるのに用いる。「釈迦三―」
尊■一■
[図]
[図]
そん [1] 【巽】🔗⭐🔉
そん [1] 【巽】
易の八卦の一。算木で
の形で示す。従順・卑下の徳を表し,南東(たつみ)の方角に配する。
の形で示す。従順・卑下の徳を表し,南東(たつみ)の方角に配する。
大辞林 ページ 148371。