複数辞典一括検索+![]()
![]()
そんざいとむ 【存在と無】🔗⭐🔉
そんざいとむ 【存在と無】
〔原題 (フランス) L'
tre et le n
ant〕
サルトルの哲学的主著。1943年刊。即自存在に対置される対自存在としての意識・人間存在を「無」ととらえ,人間の即自‐対自への投企を存在と無の弁証法として解明する。
tre et le n
ant〕
サルトルの哲学的主著。1943年刊。即自存在に対置される対自存在としての意識・人間存在を「無」ととらえ,人間の即自‐対自への投企を存在と無の弁証法として解明する。
そん-さつ [0] 【尊札】🔗⭐🔉
そん-さつ [0] 【尊札】
他人を敬ってその手紙をいう語。尊書。尊翰(ソンカン)。貴札。
そん-し [1] 【村史】🔗⭐🔉
そん-し [1] 【村史】
村の歴史。また,それを書物にまとめたもの。
そん-し [1] 【尊師】🔗⭐🔉
そん-し [1] 【尊師】
師を敬っていう語。先生。
そん-し [1] 【損紙】🔗⭐🔉
そん-し [1] 【損紙】
破(ヤ)れ紙。やれ。
そんし 【孫子】🔗⭐🔉
そんし 【孫子】
(1)孫武(ソンブ)の尊称。
(2)中国の兵法書。1972年,山東省銀雀山の漢墓から,従来の「孫子」と孫
(ソンビン)の「孫
兵法」の竹簡が出土。二種あることが確認された。(ア)孫武著。一三編。従来から「孫子」とされてきた書で,「彼を知り己を知れば百戦殆(アヤウ)からず」などの名文・名句で知られる。呉孫子。(イ)孫
著。三〇編。斉孫子。孫
兵法。
(ソンビン)の「孫
兵法」の竹簡が出土。二種あることが確認された。(ア)孫武著。一三編。従来から「孫子」とされてきた書で,「彼を知り己を知れば百戦殆(アヤウ)からず」などの名文・名句で知られる。呉孫子。(イ)孫
著。三〇編。斉孫子。孫
兵法。
そん-じ [1] 【遜辞】🔗⭐🔉
そん-じ [1] 【遜辞】
へりくだった言葉。謙辞。
ぞんじ [0] 【存じ】🔗⭐🔉
ぞんじ [0] 【存じ】
〔動詞「存ずる」の連用形から〕
知っていること。思っていること。承知。存知。「御―の人」
ぞんじ-いれ 【存じ入れ】🔗⭐🔉
ぞんじ-いれ 【存じ入れ】
思うところ。考え。「由良之助につこと笑ひ,御不審は御尤,さりながら―なきにあらず/忠義太平記大全」
ぞんじ-つき 【存じ付き】🔗⭐🔉
ぞんじ-つき 【存じ付き】
思いつき。気づいたこと。「私の―を申して見ませうか/狂言・鬮罪人(虎寛本)」
ぞんじ-の-ほか [6][0] 【存じの外】🔗⭐🔉
ぞんじ-の-ほか [6][0] 【存じの外】
思いがけないこと。思いの外。
ぞんじ-より [0] 【存じ寄り】🔗⭐🔉
ぞんじ-より [0] 【存じ寄り】
(1)考え。意見。所存。「当人達の―も確(シカ)と聞糺して見ないと分りません/彼岸過迄(漱石)」
(2)知りあい。知己。
大辞林 ページ 148380。