複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぞんじ-あ・げる [5][0] 【存じ上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ぞんじあ・ぐ🔗⭐🔉
ぞんじ-あ・げる [5][0] 【存じ上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 ぞんじあ・ぐ
「知る」「思う」の謙譲語。「お名前はよく―・げております」「お元気のことと―・げます」
ぞんじがけ-な・い [6][5] 【存じ掛け無い】 (形)[文]ク ぞんじがけな・し🔗⭐🔉
ぞんじがけ-な・い [6][5] 【存じ掛け無い】 (形)[文]ク ぞんじがけな・し
思いもよらない。思いがけない。「開国主義なんて大嘘の皮,何が開国論なものか,存じ掛けもない話だ/福翁自伝(諭吉)」
そん-じき 【損色】🔗⭐🔉
そん-じき 【損色】
⇒そしき(損色)
ぞんじ-た・つ 【存じ立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
ぞんじ-た・つ 【存じ立つ】 (動タ四)
「思い立つ」の謙譲語。「ふと―・ちて伊勢参宮致しまする/狂言・素襖落(虎寛本)」
そん-しつ [0] 【損失】🔗⭐🔉
そん-しつ [0] 【損失】
(1)そこない失うこと。特に,財産や利益を失うこと。
⇔利益
「―をこうむる」「頭脳流出は国家的―である」「帳簿上の―」
(2)装置やシステム内で,有効な仕事を行わずに消費されるエネルギー。損。ロス。「熱―」
そんしつ-ほしょう ―シヤウ [5] 【損失補償】🔗⭐🔉
そんしつ-ほしょう ―シヤウ [5] 【損失補償】
土地収用など国や公共団体が適法な公権力の行使により,特定の者に特別の犠牲を強いた場合,その損失を補償すること。
そんしつ-ほてん [5] 【損失補填】🔗⭐🔉
そんしつ-ほてん [5] 【損失補填】
株式・債券など有価証券の売買で生じた投資家の損失を,証券会社が事後に補填すること。1992年(平成4)証券取引法の改正により,その禁止が明文化された。
ぞんじ-つ・く 【存じ付く】 (動カ四)🔗⭐🔉
ぞんじ-つ・く 【存じ付く】 (動カ四)
「気づく」「思いつく」の謙譲語。「
(ハルカ)に愈(マシ)と―・き候へば/金色夜叉(紅葉)」
(ハルカ)に愈(マシ)と―・き候へば/金色夜叉(紅葉)」
そん-しゃ [1] 【村社】🔗⭐🔉
そん-しゃ [1] 【村社】
神社の旧社格の一。郷社の下,無格社の上に位する。祈年祭・新嘗(シンジヨウ)祭・例祭には村から奉幣した。
→社格
そん-しゃ [1] 【村舎】🔗⭐🔉
そん-しゃ [1] 【村舎】
いなかの家。
そん-しゃ [1] 【損者】🔗⭐🔉
そん-しゃ [1] 【損者】
交際して自分の損になる人。損友。
⇔益者
大辞林 ページ 148381。