複数辞典一括検索+

ダーンドル [1] dirndl🔗🔉

ダーンドル [1] dirndl チロル地方の娘たちの民族服。パフ-スリーブのブラウスにぴったりした胴衣とギャザー-スカートを組み合わせる。

ターンブル-あお ―アヲ [6] 【―青】🔗🔉

ターンブル-あお ―アヲ [6] 【―青】 〔Turnbull's blue〕 青色顔料の一。フェリシアン化カリウムと鉄(II)塩との反応によって生じる濃青色の不溶性沈殿。紺青(コンジヨウ)と同一構造の物質と考えられている。

たい タヒ [1] 【鯛】🔗🔉

たい タヒ [1] 【鯛】 スズキ目タイ科の海魚の総称。全長30〜100センチメートル。マダイ・キダイ・チダイ・クロダイなどの一一種がいる。特にマダイをさすことが多い。体は楕円形で強く側扁し,体高が大きい。体色は赤いものが多い。姿が美しく,美味な点から日本では魚類の王とされる。また,語呂が合うことから「めでたい」魚とされ,祝い膳などに出される。多くは本州中部以南の沿岸に分布。

――の尾より鰯(イワシ)の頭(アタマ)🔗🔉

――の尾より鰯(イワシ)の頭(アタマ) 大きい団体で低い地位に甘んじているよりも,小さい団体でもその長となる方がよい。鶏口(ケイコウ)となるも牛後(ギユウゴ)となるなかれ。

た-い ― [1] 【田井】🔗🔉

た-い [1] 【田井】 田に引く水をためたところ。

た-い ― 【田居】🔗🔉

た-い 【田居】 田。たんぼ。「筑波嶺の裾廻(スソミ)の―に秋田刈る/万葉 1758」

たい 【体】🔗🔉

たい 【体】 ■一■ [1] (名) (1)からだ。身体。「―が浮く」「―を開いてはたく」 (2)一定の内容と形式をそなえて現れるかたち。 →体をなす (3)事物の本質。実体。「名は―を表す」「論孟二書,総て仁の用を説て,一も―に及ぶ者なし/童子問」 (4)「体言」の略。 (5)〔数〕 四則算法の可能な集合。すなわち加法と乗法が定義されている集合について,加法について可換群であり,加法についての群の単位元以外の元は乗法に関して可換群であり,加法・乗法の間に分配法則が成り立つならば,その集合を体という。 ■二■ (接尾) 助数詞。人の遺体や神仏などを数えるのに用いる。「身元不明の死体一―」「千―の仏像」

大辞林 ページ 148407