複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を躱(カワ)・す🔗⭐🔉
――を躱(カワ)・す
からだの向きを変えて避ける。「―・してやり過ごす」
――をな・す🔗⭐🔉
――をな・す
まとまった形になる。ていをなす。「論文の―・していない」「会議の―・さない」
――を引・く🔗⭐🔉
――を引・く
あとへさがる。ちょっとしりぞく。
たい [1] 【対】🔗⭐🔉
たい [1] 【対】
(1)二つの語の間に挟んで,双方が相手の関係にあることを表す。「東軍―西軍」
(2)二つ以上の数の間の比や得点を表す。「三角形の三辺の比が三―四―五になる」「三―〇で勝つ」
(3)一組みをなすもので,性質が反対のもの。つい。「陰は陽の―だ」
(4)二つのものが優劣・上下などで同じくらいであること。互角。「―の力量」「―に渡り合う」
(5)「対の屋」の略。「―に住み給はむには,いかでか,上には昇り侍るべき/宇津保(国譲上)」
(6)名詞の上に付いて,「…に対する」の意を表す。「―戦車砲」「―米政策」
たい [1] 【胎】🔗⭐🔉
たい [1] 【胎】
母体の子の宿るところ。子宮。
――を結・ぶ🔗⭐🔉
――を結・ぶ
受胎する。みごもる。
たい [1] 【堆】🔗⭐🔉
たい [1] 【堆】
(1)うずたかく積もること。また,そのような形。「藁本が既に―を成してゐる/渋江抽斎(鴎外)」
(2)頂部が比較的平らな海底の高まり。礁(シヨウ)より深く,船の航行に支障がない。良好な漁場になる。バンク。「大和―」
たい [1] 【敦】🔗⭐🔉
たい [1] 【敦】
中国古代の黍稷(シヨシヨク)を盛るのに用いた器。蓋(フタ)をすると,球形に近い形をしている。春秋戦国時代の青銅製の礼器がよく知られる。
たい [1] 【隊】🔗⭐🔉
たい [1] 【隊】
(1)戦うために組織された兵士の一まとまり。戦闘集団の一単位。「航空―」
(2)共に行動するため組織された集団。「―を組む」「登山―」
たい [1] 【態】🔗⭐🔉
たい [1] 【態】
(1)すがた。かたち。ようす。てい。
(2)(ア)
〔voice〕
文法で,動詞の表す動作の動作主体・動作対象などの別を,文中で主語・対象語(目的語)などのどの文の成分でとらえるかによって区別される文の種類(能動態・受動態・中間態など),およびそれを表現し分ける組織的な文法形式。ボイス。古い国文法では相と呼ばれることもある。(イ)「相{(3)(ア)}」に同じ。
大辞林 ページ 148408。